研究課題/領域番号 |
22K11329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
竹田 倫世 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00936958)
|
研究分担者 |
道免 和久 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | COVID-19 / ICU / 健康関連QOL / ICU acquired weakness / 罹患後症状 / awake proning / 胸部CT |
研究開始時の研究の概要 |
COVID-19患者における非気管挿管下の腹臥位療法(awake proning)は、挿管回避に対する有効性は確立しておらず、有効な胸部画像の特徴も明らかでない。 COVID-19患者におけるawake proningの挿管回避率を検証し、awake proningが有効な胸部画像的特徴を捉え、重症COVID-19患者の予後予測に応用する。 COVID-19による重症呼吸不全患者を対象に入院時に胸部CT撮影を行い、24時間以内にawake proningを開始し、挿管回避率を求める。またCT画像での重症度スコア, 肺陰影の特徴とawake proningによる臨床アウトカムの関連について検証する。
|
研究実績の概要 |
重症COVID-19患者、特にICU acquired weaknessを併発している患者の1年半後の身体機能や健康関連QOLについて研究を行い、その結果を2023年6月に行われた第60回リハビリテーション医学会学術集会で行っている。またすでにそれらの結果は論文発表を行い、Progress in Rehabilitation Medicineに掲載されている。(Long-term Health-related Quality of Life and Physical Function of COVID-19 Survivors with ICU-acquired Weakness. Progress in Rehabil Med 2024; 9:20240012) また、回復期リハビリテーション病院における院内COVID-19アウトブレイクの脳卒中患者のリハビリテーションアウトカムへの影響を調べた。COVID-19クラスターは脳卒中患者のFIM利得やFIM効率を減少させ、また院内アウトブレイク時に入院中の患者はリハビリテーション実施時間数も減少を認めていた。これらの結果は"Impact of Nosocomial COVID-19 on Inpatient Rehabilitation Outcomes in Post-stroke Patients"の題目でProgress in Rehabilitation Medicineに論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
重症COVID-19患者に対して現状でawake proningを行う機会は研究立案段階よりも大きく減少したため、現在は重症COVID-19患者の長期的な罹患後症状や健康関連QOLへの影響、COVID-19における社会的な影響に関しての研究を行っている。現在施行しているCOVID-19に関する研究のために必要なデータ収集はすでに終了している。これらの結果に対して学会発表や論文発表を適宜行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
リハビリテーション医学会英文誌であるProgress in Rehabilitation Medicineに"Impact of Nosocomial COVID-19 on Inpatient Rehabilitation Outcomes in Post-stroke Patients"を投稿中である。
|