研究課題/領域番号 |
22K11332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
谷合 信一 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 助教 (80433598)
|
研究分担者 |
宇野 光祐 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科, 講師 (20464828)
荒木 幸仁 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 教授 (70317220)
塩谷 彰浩 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 教授 (80215946)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 嚥下障害 / 音声障害 / 頭頸部癌 / 経口的咽喉頭部分切除術 |
研究開始時の研究の概要 |
経口的咽喉頭部分切除術(Transoral Videolaryngoscopic Surgery:TOVS)術後嚥下機能の運動学的なメカニズム解析と、生活の質(QOL)を重視し術後音声・嚥下機能低下を予防することを目的として以下の研究を実施する。研究Ⅰ:「高解像度マノメトリー(HRM)を用いたTOVS術前後嚥下機能の解析」、研究Ⅱ:「術前予防的嚥下リハビリテーションの効果検討」、研究Ⅲ:「TOVS後音声障害に対する呼気・吸気訓練の無作為化比較」の実施を予定している。
|
研究実績の概要 |
今年度は研究の第二段階として、音声障害に対して包括的音声治療(VFE)と呼吸訓練(呼気抵抗負荷トレーニング:EMSTあるいは吸気抵抗負荷トレーニング:IMST)を組み合わせて実施した。訓練プロトコルとしてVFE+EMST群では、Ⅰ期(4週)でVFEのみを実施しⅡ期(4週)はVFEとEMSTを併用した。VFE+IMST群では、Ⅱ期においてVFEとIMSTを併用した。評価はⅠ期開始前、Ⅰ期終了時、Ⅱ期終了時の3回実施した。 症例1:70歳代女性。音声機能の変化は(Ⅰ期開始前/Ⅰ期終了時/Ⅱ期終了時)、最長発声持続時間(MPT)(秒)28/23/22、G(スコア)2/2/1、VHI(Voice handicap index)(点)82/66/62、最大呼気圧(MEP)(cmH2O)47.6/52.6/69.7であった。声質は改善を示し、最大呼気圧は段階的に増加を示した。 症例2:40歳代男性。音声機能の変化は(Ⅰ期開始前/Ⅰ期終了時/Ⅱ期終了時)、MPT(秒)7.9/10/9.6、G(スコア)1/0/1、VHI(点)35/30/15、MEP(cmH2O)67.9/63.0/88.1であった。本例は、吸気訓練を追加したⅡ期において、声質と自覚的所見が大きく改善した。 今後は更なる症例の蓄積と、解析を進める予定である。 経口的咽喉部分切除術(OVS)における術前予防的嚥下リハビリテーションの効果検討に関しては、臨床データの蓄積を行った。EMST訓練群として17名までデータが増えており、今後は臨床経過を解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
依然として新型コロナウイルス感染症の影響が残り、患者数の減少が続いているため、研究対象者の減少がみられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は更なるデータの蓄積と解析を進める予定である。音声機能については、音響分析による評価を行い、客観性を高めていく予定である。
|