• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳幹への直接刺激を用いた嚥下リハビリテーション法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K11342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

青山 公紀  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10597818)

研究分担者 植木 美乃  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40467478)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード嚥下リハビリテーション / 脳幹直接刺激
研究開始時の研究の概要

嚥下困難を有する患者に対し、経頭蓋電気刺激(transcranial electric Stimulation:tES)を用いて脳幹に位置する嚥下運動のパターン中枢(central pattern generator:CPG)を直接賦活化することで、嚥下困難の根幹を改善させるリハビリテーション法を開発する。

研究実績の概要

本研究の目的は脳幹損傷による球麻痺等、嚥下反射惹起自体が減弱してしまう病態に対し、経頭蓋電気刺激(transcranial electric Stimulation:tES)を用いて脳幹に位置する嚥下パターン中枢(central pattern generator:CPG)を直接賦活化することで、生理的な神経機構に立脚した新たなリハビリテーション法の開発を目指すものである。
最終的にはこうした脳幹に対する非侵襲的直接刺激によるリハビリテーションの優位性を明らかすることで、嚥下反射を生じるネットワークの各部位を強化し、どの様な疾患にも応用可能な普遍的な嚥下リハビリテーション法を開発したいと考えている。
昨年はtES機器も導入され研究準備が整い、本格的に介入を開始した。脳幹の障害と対象が限られている為に症例登録数が伸び悩んでいるが、実刺激を施行した症例においては常食摂取に近い所までの改善が得られた症例を経験しており、有用性が示唆される結果も出てきている。施行手順は既に確立しており、介入はスムーズになっている為、今後も着実に症例数を蓄積し有効性を明らかにしていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

tES機器が導入されて研究準備が整い本格的に介入を開始したが、脳幹の障害と対象疾患が限られている為に症例登録数が伸び悩んでいる。また脳幹の部位であってもより重症な症例を対象としている為、脳幹の障害であっても対象にならない等制約も大きい。
しかし実刺激を施行した症例においては常食摂取に近い所までの改善が得られた症例もあり、有用性が示唆される結果が出てきている。今後も着実に症例数を蓄積し、効果を明らかにしていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

対象が限られている為に症例登録数が伸び悩んでおり、またこれまでの治療法に対する優位性を示す為により重症な症例を対象としていることから、脳幹の障害であっても対象にならない等制約が大きい。
しかしゆっくりではあるが症例の蓄積が進んでおり、実刺激を施行した症例においてはほぼ常食摂取に近い改善が得られた症例や、ほぼ嚥下に対する障害が気にならない程度になった症例もあり、有用性が示唆される結果が出てきている。症例を蓄積が進めば、より有用性が明らかになると考えており、摂食的な症例のピックアップに努めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi