研究課題/領域番号 |
22K11348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
小山 祐司 東海大学, 医学部, 准教授 (80266444)
|
研究分担者 |
笠原 隆 東海大学, 医学部, 准教授 (00366014)
豊倉 穣 東海大学, 医学部, 教授 (20217566)
水野 勝広 東海大学, 医学部, 教授 (50327649)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 不顕性誤嚥 / ベッドサイド診断 / 移動型X線動態撮影装置 / フレームレート / 誤嚥 / 喉頭侵入 / 高度急性期嚥下医療 / ベッドサイド診断法 / 撮影フレームレート / 嚥下時喉頭閉鎖 |
研究開始時の研究の概要 |
多職種連携による新しい高度急性期嚥下医療の実現へ向けて、我々は汎用X線撮影装置にX線動画撮影機能を持たせた診断装置を用いて以下の開発を目指す。 (A) ベッドサイドでの不顕性誤嚥の診断法 (B)「 息こらえ嚥下法」による嚥下惹起中の喉頭閉鎖を視覚バイオフィードバックさせる訓練法 本研究では以下を明らかにする。 (A) 放射線防護の最適化のため不顕性誤嚥の診断に必要十分な撮影フレームレート (B) 息こらえの程度により変化する非嚥下時の喉頭閉鎖(上方から内視鏡)と、嚥下惹起中の一過性の声門開大を含む喉頭閉鎖(正面からX線動態撮影)の詳細
|
研究実績の概要 |
背景:長期気管内挿管は不顕性誤嚥(SA)のリスクファクターとされる。そのため、集中治療室(ICU)における抜管後の嚥下障害は課題である。SAの診断確定には嚥下造影(VFSS)または嚥下内視鏡による評価が必要とされるが、全ICU患者には実施できない。本研究では被曝量軽減の観点から誤嚥評価に最適な記録フレームレートを決定することを目的とし、その決定がベッドサイドでの誤嚥のX線動態撮影評価導入に役立つと考えた。 方法:対象は急性期病院の成人患者50名で、据置型デジタル汎用透視X線装置で連続照射しながら30フレーム/秒(fps)で記録したVFSS上の液体嚥下をPAS(Penetration-Apiration Scale)で評価した。各VFSSのフレームレートを15fpsから3.75fpsまで段階的に低下させたビデオクリップを7本作成した。 評価項目は、1)PASスコアリングを可能にするキーフレームの完全消失に基づくPASスコアの変化、2)フレームレート低下に対するPASスコアの妥当性と信頼性、3)誤嚥検出の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率。 結果:30fpsでPASスコアが可能となる連続キーフレーム数は、喉頭侵入を伴うPAS4では最低2フレーム、誤嚥を伴うPAS6では8フレーム、SAに限定すると15フレームだった。15fpsから3.75fpsで、キーフレームが完全に消失したのはPAS 4の4人のみで、評価者全員がPAS 2と誤判定した。この4名を除く46名では30fpsでの有効性と信頼性はほぼ完全に一致した。SAを含む誤嚥は50例で、感度91.7-100%、特異度88.5-96.2%、陽性適中率88.5-96.0%、陰性適中率92.3-100%と検出された。 結論:3.75fps以上では誤嚥のPAS評価が可能であり、15fps以上では誤嚥に加えて喉頭侵入のPAS評価が可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年4月から常勤先の異動により新たな研究環境となったが、3年間の研究1年目で、全体の1/3の予定が完了している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要に記した成果を、Effect of reduced frame rate in videofluoroscopic swallowing study on the reading of aspiration in adult patients: a retrospective cohort studyの題名で論文投稿中である。 研究3年目に高度急性期医療現場に誤嚥判定目的にモバイルX線動態撮影装置を導入運用する先行研究として、一般病棟の患者や健常人で試験運用し、取得したモバイルX線動態撮影装置のデータを、今年度は解析して発表、論文投稿する。合わせて本大学の臨床研究審査委員会へ3年目の研究計画を申請し受理頂く。
|