• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoTによる在宅・遠隔型心臓リハビリテーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 医学部, 特任教授 (40128715)

研究分担者 森川 真悠子  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10596068)
増木 静江  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70422699)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心臓リハビリテーション / 在宅遠隔型 / インターバル速歩 / 携帯型カロリー計 / 携帯型心電計 / スマホアプリ / IoT / AI / インターバル速歩トレーニング / 在宅・遠隔型個別運動処方システム
研究開始時の研究の概要

近年、慢性心不全患者数は増加し、将来はさらに増加すると予想されているが、現在、彼らを対象に運動処方を実施している医療施設は少ない。我々は、過去15年間で健常高齢者9,700名を対象に「インターバル速歩トレーニング」、「携帯型カロリー計」、「IoTシステム」の3つの特徴からなる遠隔型個別運動処方システムを開発し、5ヶ月間の同トレーニングが、体力を約15%向上し、生活習慣病症状を約20%改善し、年間医療費を約20%抑制することを実証した。そこで、本申請では、このシステムに心電図波形モニター機能を搭載し、慢性心不全患者のための在宅・遠隔型運動リハビリテーションシステムを開発することを目的とした。

研究実績の概要

現在、市中病院で実施されている心臓リハビリテーションの運動処方は、設備、スタッフなど病院側の原因、病院への患者の送り迎えなど患者側の問題によって十分効果の期待できるプロトコールで実施されていない。一方、我々は、IoTを利用した「インターバル速歩」、「携帯型カロリー計」、「IoTシステム」の3つの特徴からなる遠隔型個別運動処方システムを開発し、10000人以上の中高年者に対して、5か月間の同トレーニングの体力向上・加齢性疾患の予防・治療効果を実証してきた。そこで、本研究では、携帯型カロリー計に心電図モニター機能を搭載することでインターバル速歩中の患者の「安全を確保」し、IoTによる在宅・遠隔型心臓リハビリテーションシステムの開発とその効果の検証を行うことを目的とした。
2022年度に、心電図モニター付き携帯型カロリー計を開発した。2023年度は、その装置を用いて、インターバル速歩の軽度心不全患者に対する症状改善効果を検証した。軽度心不全患者48名を無作為に対照群(CNT群)、インターバル速歩群(IWT群)の2群にわけた。CNT群は従来の自転車エルゴメータを用いた週1回の自転車運動を30分行い、IWT群はそれプラス週2-3回のインターバル速歩の週合計時間が60分以上になるように実施した。その結果、6カ月間の介入後、IWT群では、最高酸素摂取量(VO2peak)が上昇し、安静時血中B型Na利尿ペプチド(BNP)は低下し、安静時左室駆出率(LVEF)は増加したが、CNT群では変わらなかった。そして、それらの変化量について両群間で差を認めた(すべてP<0.01)。さらに、介入後のVO2peakの上昇はインターバル速歩の週合計速歩時間に比例し、それは、BNPの低下、LVEFの増加に比例した(すべて、P<0.05)。以上、インターバル速歩は軽度心不全患者の症状を改善することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度には、コロナ禍のため国際的な半導体不足のために装置の開発が3カ月遅れ、また、現場での心臓リハビリテーションの閉鎖のために、装置の性能チェックと仮説検証のための実験が遅れた。しかし、2023年度には、コロナ禍が収まり、共同研究機関である市中病院の心臓リハビリテーションの外来が再開され、それらの実験が計画通り進行し、当初の研究仮説の検証をほぼ達成できた。一方、当初、同開発機器で記録した心電図波形を市販の解析ソフトで自動診断し、その結果を医療スタッフと患者にフィードバックできる機能開発を計画していたが、そのためのデータフォルマット変更のためのソフト開発費、市販ソフトの購入費が今回の研究予算を超えることが明らかとなり、断念した。また、当初は、現有のインターバル速歩アプリによって、運動量を測定・記録するのと同時に心電図モニターを実施し、それらをスマホに記録することを計画していたが、現有スマホのOSが外付け心電図モニター計との間のデータの送受信を制限しているために断念した。その解決策として、インターバル速歩終了後に、心電図モニター計に記録された心電図波形データをWiFi回線を介してスマホに転送し、それをスマホの回線を介してサーバーに転送し、解析結果をスマホ画面に表示し、医療スタッフ、患者に逐次フィードバックできる装置を作成した。このように、研究はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

高齢心不全患者の病因の一つとして、自発運動開始時の心拍数応答不全があげられている。そこで2023年度に得た結果を対象に、インターバル速歩トレーニング前後における自発運動開始時の心拍数応答に焦点を当てて、解析を行う。心臓の心拍数調節は心臓への迷走神経活動と交感神経活動のバランスで決定されるが、自発運動開始時の心拍数上昇の第一の要因は中枢性の迷走神経活動の抑制にあるとされる。すなわち、心不全患者では、心臓という臓器自体の機能不全だけでなく、この中枢性調節の機能不全を呈する可能性がある。そして、インターバル速歩トレーニングは、その中枢性機能も改善する可能性がある。それらの仮説を検証する。
以上、本システムによって、心不全患者において、自発運動開始時の中枢性循環調節機能評価とインターバル速歩によるその改善効果を検証できるようにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Interval walking training in type 2 diabetes: A pilot study to evaluate the applicability as exercise therapy.2023

    • 著者名/発表者名
      Kitajima K, Oiwa A, Miyakoshi T, Hosokawa M, Furihata M, Takahashi M, Masuki S, Nose H, Okubo Y, Sato A, Yamazaki M, Komatsu M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 18 号: 5 ページ: e0285762-e0285762

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285762

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Yogurt Intake on Cardiovascular Strain during Outdoor Interval Walking Training by Older People in Midsummer: A Randomized Controlled Study2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida Koji、Shimamura Ryutaro、Ikefuchi Ryo、Morikawa Mayuko、Furihata Mayuka、Hanaoka Masaaki、Nose Hiroshi、Masuki Shizue
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 8 ページ: 4715-4715

    • DOI

      10.3390/ijerph19084715

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New portable device for continuous measurement of sweat rate under heat stress during field tests2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida K, Ogawa Y, Kataoka Y, Manabe K, Aida T, Kamijo YI, Takahashi S, Ikefuchi R, Nose H, and Masuki S
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 132 号: 4 ページ: 974-983

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00155.2021

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of linkage between cerebral activity and baroreflex control of heart rate via central vasopressin V1a receptors in food-deprived mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi E, Masuki S, and Nose H
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 132 号: 3 ページ: 761-772

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00364.2021

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Interval Walking Training on Oral Health Status in Middle-Aged and Older Adults: A Case-Control Study2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto T, Hasegawa Y, Furihata M, Yoshihara A, Shiramizu M, Sta Maria MT, Hori S, Morikawa M, Marito P, Kaneko N, Nohno K, Nose H, Masuki S, Ono T
    • 雑誌名

      Int J Environ Res Public Health

      巻: 19 号: 21 ページ: 14465-14465

    • DOI

      10.3390/ijerph192114465

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Scientific evidence and social implementation of interval walking training: a challenge for exercise medicine. Symposium: A challenge from physiology for exercise medicine: scientific evidence and its social implementation.2023

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Morikawa M, Nose H
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of milk product intake during aerobic exercise training for preventing heat illness and lifestyle-related diseases.2023

    • 著者名/発表者名
      Masuki S
    • 学会等名
      PhD Course in Sciences of Reproduction and Development
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synergistic Effects of Exercise + Milk Product Intake in Older People: Background& Evidence.2023

    • 著者名/発表者名
      Masuki S
    • 学会等名
      FAOPS Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of 5-month interval walking training on cognitive function in middle-aged and older people: a randomized controlled study.2023

    • 著者名/発表者名
      Furihata M, Morikawa M, Hayashi R, Tomita W, Nose H, Masuki S.
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Five month-interval walking training and bone mineral density (BMD) in postmenopausal women: impact of baseline BMD and exercise intensity.2023

    • 著者名/発表者名
      Martyanti RN, Morikawa M, Nakamura Y, Hanaoka M, Nose H, Masuki S.
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] nterval walking training over 10 years prevents age-associated declines in physical fitness and improves lifestyle-related diseases.2023

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M, Masuki S, Furuhata S, Shimodaira H, Furihata M, Nose H.
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] インターバル速歩の心臓リハビリテーションへの導入の試み:IoTによる在宅・遠隔型個別運動処方に向けて.2023

    • 著者名/発表者名
      赤羽弘泰、永富丈博、吉原恭子、富田威、花岡正明、能勢 博、増木静江
    • 学会等名
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬局と医院の連携によるインターバル速歩を核にした新しい地域医療モデルの開発.2023

    • 著者名/発表者名
      寺澤雅治、降幡真由佳、下平博和、三浦浩史、能勢 博、増木静江
    • 学会等名
      第175 回 日本体力医学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of 5-month interval walking training on cognitive function in middle-aged and older people: a randomized controlled study.2023

    • 著者名/発表者名
      Furihata M, Morikawa M, Hayashi R, Tomita W, Nose H, Masuki S
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Five month-interval walking training and bone mineral density (BMD) in postmenopausal women: impact of baseline BMD and exercise intensity2023

    • 著者名/発表者名
      Martyanti RN, Morikawa M, Nakamura Y, Hanaoka M, Nose H, Masuki S
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Interval walking training over 10 years prevents age-associated declines in physical fitness and improves lifestyle-related diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M, Masuki S, Furuhata S, Shimodaira H, Furihata M, Nose H
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] やさしい生理学(改訂第7版)2022

    • 著者名/発表者名
      彼末一之・能勢 博
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524254170
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 運動効果を予測するシステム及び方法2023

    • 発明者名
      高橋壮太, 増木静江, 能勢 博
    • 権利者名
      高橋壮太, 増木静江, 能勢 博
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 被験者の運動を監視するシステム及び方法2022

    • 発明者名
      能勢 博, 増木静江, 降幡真由佳
    • 権利者名
      能勢 博, 増木静江, 降幡真由佳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 体力測定方法および装置2022

    • 発明者名
      増木静江, 池淵 良, 内田晃司, 能勢 博
    • 権利者名
      増木静江, 池淵 良, 内田晃司, 能勢 博
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi