研究課題/領域番号 |
22K11367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
加藤 雅彦 鳥取大学, 医学部, 教授 (40362884)
|
研究分担者 |
佐藤 研吾 鳥取大学, 医学部, 講師 (90620922)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 心不全 / 睡眠状態誤認 / 主観的睡眠評価 / 客観的睡眠評価 / 睡眠障害 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性心不全患者と明らかな循環器疾患合併が認められない健常者を対象に客観的な睡眠評価として終夜PSGを施行し、日常生活での活動度はアクチグラフィーにて評価する。次に同一被検者に主観的な睡眠をPSQI、うつスコア、SF36質問票を用いて評価する。客観的睡眠と主観的睡眠の違い(睡眠状態誤認)の有無を検証し、その特徴を慢性心不全患者と健常者で比較検討する。また、同じ慢性心不全患者でも睡眠状態誤認に影響を及ぼす臨床指標を明らかにするために、採血、心エコー指標を用いて関連の有無を検討する。
|
研究実績の概要 |
「背景」睡眠状態誤認とは、心気症や病気不安症と類似の身体情報の知覚・認知や不安を制御する情動処理における機能不全と関連するとされている。具体的には主観的睡眠指標と客観的睡眠指標との解離と捉えることができる。心不全患者は入眠困難・中途覚醒や日中の倦怠感を訴えることが多く、繰り返す心不全病態の悪化による不安・喪失感も携えている。 「研究目的」本研究は、心不全患者の睡眠状態誤認の合併率や睡眠導入薬の投与状況を把握し、心不全の病態と睡眠状態誤認の関連を明らかにすることを目的としている。 「本年度の成果」本研究の研究計画書が当院の倫理委員会に承認された。また、日中の活動度の指標や夜間の睡眠状態を測定することができるアクチグラフィーのソフトを購入し、解析方法を学習し、ボランティアに対して検査を施行して解析を進めている。今後は心不全入院患者を中心に終夜PSG検査を行い、同患者の主観的睡眠指標としてESS,PSQIを、客観的睡眠指標としてアクチグラフィーの指標や終夜PSG指標を用いて測定する。これらの指標の解離がある群とない群で臨床的背景や心エコー指標を比較検討する。現在データの収集を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
倫理委員会での承認手続きまでに時間が費やされたが、今年度は承認されたため、現在患者リクルートとデータ収集に努めている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在アクチグラフィーを用いた日中の活動度をボランティア対象に行っている。解析がスムーズに行えることを確認した後に、心不全入院患者の終夜PSG検査とアクチグラフィーのデータを収集する。病院所属の睡眠検査技師らの協力も得て、患者さんのリクルートと検査施行、データ収集・解析を進めている。
|