• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚入力を用いた錯覚誘導による運動学習効果の検討-知覚の客観的指標に基づく研究-

研究課題

研究課題/領域番号 22K11376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関北海道文教大学

研究代表者

柴田 恵理子  北海道文教大学, 医療保健科学部, 講師 (80516568)

研究分担者 菅原 和広  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (10571664)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード運動錯覚 / 知覚強度 / 振動刺激 / 運動学習
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、感覚入力を用いた錯覚誘導を運動機能障害に対する治療アプローチとして適用する上での汎用性を高めることを念頭におき、錯覚誘導の反復が運動学習過程に及ぼす影響を明らかにすることである。そのため、本研究では知覚強度を客観的に評価した上で、錯覚誘導を反復させた際の知覚強度が神経可塑性や運動パフォーマンスに及ぼす影響を検証する。本研究で得られる知見は、錯覚誘導を用いた治療アプローチの効果的な適用方法を検討するための基礎的知見となる。

研究実績の概要

感覚入力による錯覚誘導や運動イメージの能動的な脳内再生といった認知刺激が、 感覚運動機能に対する治療アプローチとして有効であるという報告は多数みられる。しかし、これまで運動感覚の知覚という心理状況は、被験者の主観を基に評価されており、知覚が誘導されているか否かを客観的かつ簡便に判断する指標は一般化されていなかったため、運動錯覚が誘導されているかは患者の主観に基づき判断されているものが多く、この点が運動錯覚を臨床応用する上で適用範囲を狭めていた。そこで当該研究では、感覚入力を用いた錯覚誘導を運動機能障害に対する治療アプローチとして適用する上での汎用性を高めることを念頭におき、運動感覚の知覚強度が神経可塑性に及ぼす影響、および錯覚誘導の反復が運動学習過程に及ぼす影響の特徴を運動パフォーマンスの変化と生理学的変化から検証することで運動錯覚の効果的な適用方法に関する基礎的な知見を得ることを目的とした。
当該年度は、前年度に仕様をまとめた振動刺激装置が納品されたため、経頭蓋磁気刺激を用いて主に運動錯覚による生理学的変化と知覚強度との関連を検証する実験を実施する予定であった。しかし、申請者の妊娠に伴い、経頭蓋磁気刺激装置の使用を一定期間中止したため、予定していた数のデータを測定することができなかった。実験を中断していた期間は、測定分のデータ解析を主に実施した。未実施分のデータ測定は令和6年度早々に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度は妊娠・出産・育児のため、実施予定であった経頭蓋磁気刺激装置を使用したデータ測定を行うことができない期間があり、これまで測定したデータの解析や論文執筆を主として行なった。そのため、区分は(4)とした。

今後の研究の推進方策

令和6年度は当初予定していた錯覚誘導の反復が運動学習過程に及ぼす影響の検証に加え、前年度に体調の問題で実施できなかった経頭蓋磁気刺激装置を用いた実験も行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi