• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知矯正療法と運動療法の併用効果と個別化医療に向けた三次元眼底撮影による効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 22K11389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

角藤 芳久  東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (70169390)

研究分担者 内海 裕介  東北大学, 大学病院, 作業療法士 (50890901)
富田 博秋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90295064)
小松 浩  東北大学, 大学病院, 助教 (90624560)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード統合失調症 / 認知矯正療法 / 運動療法 / 三次元眼底撮影
研究開始時の研究の概要

統合失調症の若年層の認知機能障害(神経認知および社会認知の障害)が非就業等の社会生活の困難さに繋がり、社会的課題となっている。この問題に対して、認知矯正療法(以下、NEAR)や運動療法は、それぞれの単独効果は報告されているが、併用効果については報告されていない。また、近年、網膜層は脳構造の変化や認知機能障害との相関が報告されており、認知機能改善効果を予測するバイオマーカーとしての応用が期待できる。本研究では、統合失調症患者に、NEAR単独、あるいはNEARと運動療法を併用した介入を行い併用効果の検証を行うと共に、網膜層が治療効果の予測バイオマーカーになり得るか検証する。

研究実績の概要

当該年度は、研究で使用する評価票、およびNEAR、運動療法を実施できる環境の整備を行った。具体的には、社会認知機能評価で使用予定のSocial Cognition Screening Questionnaire(SCSQ)の使用許可を頂いた。QOL評価は、The Schizophrenia Quality of Life Scale 日本語版(JSQLS)を使用予定であったが、使用許可が得られず、代替的に、WHO Quality of Life 26に変更し、その購入を行った。また、研究協力者として新たに加わった者に対しての、宮城県立精神医療センターに依頼し、NEARの実施場面の見学、NEARの実施資格保有者からのスーパーバイズを計画し、実施した。運動療法に関しては、担当する者での使用練習、運動療法実施に際する手引きの作成を行った。上記の内容に関して、共同研究施設である宮城県立精神医療センターの研究協力者らともミーティングを重ね、情報共有、研究実施に向けた打合せを行った。
当該年度の環境整備は、当初の研究計画からはやや遅れているが、今後、研究目的通りに研究を滞りなく遂行していくためには必要な準備である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

社会認知機能評価で使用予定のSocial Cognition Screening Questionnaire(SCSQ)、QOL評価は、The Schizophrenia Quality of Life Scale 日本語版(JSQLS)の使用許可を頂くのに、時間を要した。また、東北大学でのデイケアでのNEARを実施する環境整備を行っている。

今後の研究の推進方策

研究計画に大きく変更はない。研究遂行できる環境が整いつつある。今後は、共同研究施設と足並みを揃え、研究開始したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi