• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋萎縮性側索硬化症の呼吸障害における新たな呼吸理学療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

寄本 恵輔  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 理学療法士主任 (30754824)

研究分担者 西田 大輔  東海大学, 医学部, 講師 (30784194)
水野 勝広  東海大学, 医学部, 教授 (50327649)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 肺容量リクルートメント療法 / 呼吸理学療法 / 肺容量リクルートメント / Lung Volume Recruitmen: / 生命予後
研究開始時の研究の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の呼吸障害は拘束性換気障害を呈することで肺・胸郭の柔軟性が低下により微小無気肺を形成する。我々は、この課題を克服するため、LIC TRAINER○R(LT) を臨床で使用している。LTは球麻痺症状の進行や気管切開をしていても肺容量リクルートメント(Lung Volume Recruitment: LVR)が可能な呼吸理学療法機器であり、誰もが容易に実施できる道具として開発した。
本研究の目的は、ALSの肺や胸郭の柔軟性を維持・改善するLTを用いた継続的なLVR練習が新たな呼吸理学療法として生命予後に寄与するかを明らかにすることである。

研究実績の概要

本研究の目的は、当センターにおけるLVRTの長期実施がALSの呼吸機能と生存に与える影響とその安全性について明らかにすることであり、2019年2月~2023年8月に当センターで理学療法を行ったALS患者114例のうち、LVRTを実施した77名から本研究の組入基準(胸部CTで気胸や肺気腫がない等)を満たし、同意を得た24例を対象として3年間の経過を追っている。
方法としては、LVRT前(Baseline)、LVRT後(LVRT導入2-5日後)、LVRT導入3,6,12,18,36カ月後に評価を行う。評価は、ALS機能評価スケール(ALSFRS-R)、Barthel Index(BI)、Oral Secretions Scale(OSS)、努力性肺活量(FVC)、咳ピークフロー(CPF)、最大強制吸気量(MIC)、MICを用いたCPF(MIC-CPF)、LTを用いた最大強制吸気量(LIC)を測定する。
検討項目として、対象の最終評価日までの有害事象(気胸)について調査する。次にBaselineからの各評価日で有意な変化があるかを検証するため各患者の変化率を算出し平均変化率についてウィルコクソンの符号付き順位検定を行う。さらにLVRT導入12カ月後の生存の関連性を明らかにするためBaselineと最終評価の変化率についてロジスティック回帰分析を用いて、生存(生存=1、死亡=0)を従属変数とし、変化量および変化率を独立変数としてモデルを構築、各臨床評価指標の係数を推定、また、係数の指数関数を算出し、各指標の生死に対する相対的な影響を評価する。
現在、基礎統計及び統計解析を行っており、本年度に複数の学会で発表を行い、論文化を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナの影響もあり、当初予定の組み入れ対象が少なかったが、2019年2月~2023年8月に当センターで理学療法を行ったALS患者114例のうち、LVRTを実施した77名から本研究の組入基準(胸部CTで気胸や肺気腫がない等)を満たし、同意を得た24例を対象とすることができた。

今後の研究の推進方策

本研究の効果について、短期効果は第61回日本リハビリテーション医学会、長期効果は第21回日本神経理学療法学会で発表する予定。その後、今年度中に論文化にする予定。また、画像評価できた症例についてはケースレポートを報告する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A fact‐finding survey of medical care provided to neuromuscular disease patients at the National Center of Neurology and Psychiatry in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hanai, Keisuke Yorimoto, Ryo Ohkubo, Tadashi Tsukamoto, Katsuhiro Mizuno, Yuji Takahashi
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 11 号: 1 ページ: 32-40

    • DOI

      10.1111/ncn3.12688

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 神経難病患者に対するこれからの理学療法を展望する2023

    • 著者名/発表者名
      寄本恵輔
    • 雑誌名

      理学療法

      巻: 40 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 ALSにおけるリハビリテーション 第5部 ALSの呼吸リハビリテーション2022

    • 著者名/発表者名
      寄本恵輔
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 28 ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症患者の療養環境の違いにおける呼吸ケアの実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔, 花井 亜紀子, 河口大洋, 宮﨑 裕太, 原 貴敏
    • 学会等名
      第5回日本在宅医療連合学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 35歳以上のDuchenne型筋ジストロフィー症 呼吸ケアの実態2023

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔, 森まどか, 有明陽佑, 原 貴敏
    • 学会等名
      第9回日本筋学会学術集会/第10回筋ジストロフィー医療研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度呼吸障害を呈した独歩可能な筋疾患患者における人工呼吸療法の移動支援の課題2023

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔, 森まどか, 花井亜紀子, 宮﨑 裕大, 原 貴敏
    • 学会等名
      第9回日本筋学会学術集会/第10回筋ジストロフィー医療研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 理学療法士の立場「誤嚥があっても有効な咳嗽があれば肺合併症は予防できる」2023

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔
    • 学会等名
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症患者の胃瘻造設における協働意思 決定と後悔に関する研究 -多施設共同研究-2023

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔, 花井亜紀子, 大宮 貴明, 松下 太一, 石田 千穂, 北野 晃祐, 原 貴敏
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Survey of Respiratory Care in Different Care Environments for Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yorimoto, Akiko Hanai, Taiyo Kawaguchi, Yuta Miyazaki, Takatoshi Hara
    • 学会等名
      The Pan-Asian Consortium for Treatment and Research in ALS (PACTALS)2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between Lung Volume Recruitment (LVR) and Survival in Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Taiyo Kawaguchi, Takatoshi Hara, Keisuke Yorimoto, Takuya Nakamura, Yuta Miyazaki, Kazuki Hagiwara, Michiyuki Kawakami
    • 学会等名
      The Pan-Asian Consortium for Treatment and Research in ALS (PACTALS)2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 独歩で移動する先天性ミオパチー患者における 非侵襲的人工呼吸器の移動支援について -坐位保持装置椅子から分離する人工呼吸器搭載型歩行器を作成した一例-2023

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔、森まどか、花井亜紀子、宮﨑 裕大、原 貴敏
    • 学会等名
      第77回国立病院総合医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当センターにおける医療的ケアの自然史と呼吸ケア -30歳以上DMD患者44例からの検討-2023

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔, 森まどか, 有明陽佑, 原 貴敏
    • 学会等名
      第11回日本難病医療ネットワーク学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study of a Japanese Model of ALS Care;A;Hour Home;Visit Care System Enables ALS Patients to Live a High Quality of Life without Family Support2023

    • 著者名/発表者名
      Gen Takano,Yorimoto Keisuke
    • 学会等名
      34th International Symposium on ALS/MND in BASEL, SWITZERLAND
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] LIC TRAINER;を用いた 肺容量リクルートメントの均てん化 に向けた取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔, 有明陽佑, 加藤太郎, 水野 勝広, 高橋祐二
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会 2022年5月20日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経筋疾患患者の胃瘻造設における 協働意思決定と後悔に関する研究 -pilot study13例から見えたこと-2022

    • 著者名/発表者名
      花井亜紀子, 寄本恵輔, 有明陽佑, 朝海さつき, 菊川渚, 簾田歩, 原静和, 青松貞光, 塚本忠, 水野勝広, 髙橋祐二
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会 2022年5月21日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] DMD肢体拉伸康、DMD呼吸2022

    • 著者名/発表者名
      寄本 恵輔
    • 学会等名
      2022不良症(DMD)国際交流大会 2022年7月8日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 当院における低定量自動持続吸引器を導入した壊死性ミオパチーについて -誤嚥予防対策として経口摂取時に併用している症例について-2022

    • 著者名/発表者名
      寄本恵輔, 中山慧悟, 花井亜紀, 青松貞光, 黒澤亮二, 鵜沼敦, 原貴敏
    • 学会等名
      第18回日本神経摂食嚥下・栄養学会学術集会 東京大会 2022年9月3日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経筋疾患患者の胃瘻造設における協働意思決定と後悔に関する研究;胃瘻造設時に葛藤が高かった4例について2022

    • 著者名/発表者名
      花井亜紀子, 寄本恵輔, 有明陽佑, 朝海さつき, 菊川渚, 簾田歩, 原静和, 青松貞光, 塚本忠, 水野勝広, 髙橋祐二
    • 学会等名
      第18回日本神経摂食・嚥下・栄養学会学術集会 2022年9月3日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経筋疾患における具体的評価と介入―深呼吸ができる新規医療機器開発について―2022

    • 著者名/発表者名
      寄本恵輔
    • 学会等名
      第 41 回関東甲信越ブロック理学療法士学会 教育講演1 2022年9月10日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経筋疾患に特化した携帯型スパイロメーターの医工連携による新規開発にむけた取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      寄本恵輔, 宮﨑裕大, 有明陽佑, 加藤太郎, 原貴敏
    • 学会等名
      第76回国立病院総合医学会 2022年10月7日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経筋疾患患者の胃瘻造設における協働意思決定と後悔に関する研究;胃瘻造設時に葛藤が高かった3例について2022

    • 著者名/発表者名
      花井亜紀子, 寄本恵輔, 朝海さつき, 菊川渚, 簾田歩, 原静和, 青松貞光, 札場翔太, 塚本忠, 髙橋祐二
    • 学会等名
      第75回国立病院総合医学会 2022年10月7日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リハビリテーションワークショップ① 神経筋疾患患者に当然行われるべき 呼吸理学療法Lung volume recruitment 最大強制吸気量(MICからLIC)を得る意義と実践2022

    • 著者名/発表者名
      寄本恵輔
    • 学会等名
      第10回日本難病医療ネットワーク学会学術集会(チームで支える協働意思決定 Collaborative decision making by multidisciplinary team) 2022年11月19日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ビジュアル実践リハ 脳・神経系リハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      塩見泰三編集 , 寄本 恵輔
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758110013
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 標準理学療法学 専門分野 神経理学療法学第3版2022

    • 著者名/発表者名
      寄本恵輔, 編集, 森岡周, 阿部浩明 (担当:分担執筆, 範囲:筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症)
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi