• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VRを用いた運動発達遅滞児に対する匍匐動作誘発への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22K11418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

細田 里南  高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (10626138)

研究分担者 永野 靖典  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
川原 靖弘  放送大学, 教養学部, 准教授 (10422403)
望月 典樹  日本工業大学, 先進工学部, 助教 (70823756)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード乳児 / VR / 匍匐 / Optical Flow / 視覚 / 匍匐運動 / 運動発達遅滞 / 匍匐動作
研究開始時の研究の概要

外界の視覚的変化によって身体行動が出現する「optical-flow」を用いて、匍匐動作誘発を目的とした機器を作成している。すでに作成済の機器は、前方及び側方モニターより景色が迫ってくる映像によりあたかも自分が動いているかのような錯覚を起こすことで思わず手足が動いてしまうという感覚を利用した。本研究では既存の機器にはない床面の視覚的変化も利用できるよう、前・側方・下方の全方向より「optical-flow」を誘発する機器の開発を行う予定である。
本研究により、運動発達遅滞を呈するこどもたちに残存する視覚を用いた感覚を利用する新しいリハビリテーションアプローチを構築することができる。

研究実績の概要

2022年度に研究で使用する機器が完成し、2023年度に入って6月よりデータ収集の環境調整を行った。具体的には、匍匐動作を映像として捉えて動きを解析するために必要なカメラの選定や設置位置の確認、映像ソフトの選定を含む附属物品の確保と使用状況の確認を行った。
使用するカメラの不具合や撮影した映像の解析において、解析する際の映像の切り取り範囲及び指標となる壁面のメモリ設定に詳細な調整が必要であることがわかった。
研究環境が医療機関である特性上、COVID-19の流行期(8月頃)には一旦研究活動を中断したが、年明けの1月には再度環境調整を行いつつ、実際の乳児の大きさをモデルとしたプレ実験を行うことができた。
プレ実験では乳児の啼泣により何度も測定を中断せざるを得ない状況であった。1クール1分間として映像なしの状態で腹臥位姿勢を取り続けることができるかどうかを試行したが、実際には持続して姿勢を保持できたのは30秒程度であり、設定時間及び環境の再調整が必要な状況であることが把握できた。また、乳児の機嫌を維持する時間帯の調整なども必要であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

使用するカメラの不具合や撮影した映像の解析において、解析する際の映像の切り取り範囲及び指標となる壁面のメモリ設定に詳細な調整が必要であることがわかり、調整を行った。
それに伴い追加購入の必要なデバイスなどの選択及び調達に時間を要した。
さらには研究環境が医療機関である特性上、COVID-19の流行期(8月頃)には研究場所の入室制限を行う必要もあり一旦研究活動を中断していた。
年明けの1月には再度環境調整を行いつつ、実際の乳児の大きさをモデルとしたプレ実験を行うことができたが、予想以上に乳児が見知らぬ場所のためか啼泣してしまい、継続を続けることが困難であった。

今後の研究の推進方策

乳児が啼泣しにくい時間帯(空腹や眠気などの不機嫌になる状況を事前に避ける時間調整)や刺激入力に集中しつつ不安を抱かないよう測定の前に環境に慣れる時間を確保する必要がある。刺激の入力時間については、乳児が同一姿勢を取り続ける時間を確保できるよう30秒から60秒の間と幅を持たせつつ、有効測定時間としてその間の安定した時間を切り取ることを視野に測定を行う必要がある。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi