• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スキル運動が糖尿病性皮質脊髄路障害に起因する運動障害を改善する機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K11427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

村松 憲  杏林大学, 保健学部, 准教授 (00531485)

研究分担者 新見 直子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 研究員 (90405043)
玉木 徹  名古屋女子大学, 医療科学部, 講師 (30712814)
丹羽 正利  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274985)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード糖尿病 / 皮質脊髄路 / 赤核脊髄路 / リハビリテーション / 運動野
研究開始時の研究の概要

我々はこれまでに糖尿病モデルラットを対象に、随意運動の発現に中心的役割を演じる皮質脊髄路に障害が生じることを明らかにしてきた。また、これに対するリハビリテーションの効果を探る予備研究を行い、スキル運動を行うことによって損傷した皮質脊髄路の機能を代償する下行路の活動が高まり、機能改善が生じることを確認している。本研究は、まず前述したスキル運動による機能回復に関連して活動性を高める下行路の正体を電気生理学的、免疫組織化学的手法を用いて明らかにした上で、機能回復への寄与の度合いを探り、糖尿病患者の効果的なリハビリテーション開発に役立てようとするものである。

研究実績の概要

我々は過去に長期生存させた1型糖尿病モデルラットの腰仙髄に投射する皮質脊髄路線維が損傷し、後肢領域の運動野面積が減少することを報告したが、これに関連して生じる運動障害を改善するために効果的なリハビリテーションは不明であった。しかし、昨年度までに実行した研究でスキル運動を行うことによって糖尿病モデルラットの運動機能の回復と後肢運動野面積の回復が認められること、また、その背景には脊髄側索背部に位置する運動性下行路が損傷した皮質脊髄路の迂回路として機能することが関与することを明らかにしてきた。この迂回路の正体は不明であったが、電気生理学的・免疫組織学的解析結果から赤核脊髄路が第一候補であることまでは判明していた。そこで、1型糖尿病モデルラットの赤核にタングステン微小電極を刺入し、赤核脊髄路を刺激することによって後肢に生じる誘発筋電図の大きさを比較したところ、スキル運動を行なったラットにおいてのみ赤核と後肢運動ニューロンの機能的結合が増強していることがわかった。さらに、対照群や有酸素運動を行なったラットでは赤核の腹外側の電気刺激によってのみ後肢運動が生じたが、スキル運動を行なったラットでは赤核の背内側方向にも後肢運動を誘発する領域が広がっていた。以上の結果から、1型糖尿病ラットにスキル運動を実施した際に観察される運動機能の回復や運動野面積の回復は、赤核脊髄路を傷ついた皮質脊髄路の代償路として利用することによって達成されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画よりも半年から1年早く、スキル運動が糖尿病モデル動物の運動機能および大脳皮質運動野面積を回復させる機序として、損傷した皮質脊髄路の代償として赤核脊髄路が活性化することを明らかにすることができた。以上の結果より、本研究は予定よりも順調に進捗していると判断している。

今後の研究の推進方策

スキル運動が1型糖尿病モデル動物の運動機能を回復させる機序に関する概要についてはすでに明らかにすることができたため、研究計画に従ってスキル運動によって活性化した赤核脊髄路がどの程度、運動機能回復に寄与しているのか解析を進めていく。また、1型糖尿病モデル動物で明らかになった現象が2型糖尿病モデル動物でも同様に生じるのか調べていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Motor skills training-induced activation of descending pathways mediating cortical command to hindlimb motoneurons in experimental diabetic rats2023

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu Ken、Niimi Naoko、Ikutomo Masako、Shimo Satoshi、Tamaki Toru、Niwa Masatoshi、Sango Kazunori
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 363 ページ: 114357-114357

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2023.114357

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病に起因する運動系の障害とそのリハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      村松憲
    • 雑誌名

      杏林医学会雑誌

      巻: 54 ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病が随意運動を制御する中枢神経に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      村松憲、玉木徹、生友聖子
    • 雑誌名

      日本糖尿病理学療法学雑誌

      巻: 2 ページ: 74-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Motor skill training induces activation of the motor descending pathway located in the lateral funiculus to compensate for the corticospinal tract disruption in experimental diabetic rats2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Muramatsu, Naoko Niimi, Kazunori Sango, Masako Ikutomo, Toru Tamaki, Masatoshi Niwa
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病性皮質脊髄路障害とそのリハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      村松憲、新見直子、三五一憲
    • 学会等名
      第32回 病態生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Motor skill training induces activation of the motor descending pathway located in the lateral funiculus to compensate for the corticospinal tract disruption in experimental diabetic rats2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Muramatsu, Naoko Niimi, Masako Ikutomo, Satoshi Shimo, Toru Tamaki, Masatoshi Niwa, Kazunori Sango
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1型糖尿病モデルラットに対するスキル運動の効果は赤核脊髄路と腰仙髄のシナプス結合強化によって生じる2022

    • 著者名/発表者名
      村松憲、新見直子、生友聖子、玉木徹、三五一憲
    • 学会等名
      第8回日本糖尿病理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi