研究課題/領域番号 |
22K11432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
豊栄 峻 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 作業療法士 (80869371)
|
研究分担者 |
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
松元 秀次 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80418863)
大山 峰生 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10367427)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 脳卒中上肢麻痺 / 高次脳機能障害 / 感覚障害 / 上肢運動麻痺 / ロボット / 電気刺激 / 振動刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中上肢麻痺の治療において、患者自身の随意運動に電気刺激や振動刺激を併用することの有効性が示されている。申請者らのグループが開発した電気刺激と振動刺激機能を備えた新しいロボット訓練は電気・振動刺激により感覚入力と筋力の発揮が増大され、麻痺肢の運動を効率的に繰り返して行うことができ、短時間(リハビリテーション治療時間内)での実施が可能である。この特徴を生かし、本研究課題では、上肢麻痺の回復を促進するために重要な時期である脳卒中急性期の上肢麻痺に対する新しいロボット訓練の有効性とメカニズムを科学的に明らかにし、急性期病院における上肢リハビリテーション治療の確立を図ることが目的である。
|
研究実績の概要 |
脳卒中を発症した片麻痺患者の85%は回復が部分的であり、特に上肢麻痺の影響により日常生活で不自由を強いられることが多い。上肢麻痺の回復を促進するためには、発症直後の急性期病院から正しい運動を繰り返し行い、麻痺肢を使った動作を日常生活に汎化させるリハビリテーション治療が重要であるが、臨床現場では、十分に実施されているとはいえない。本研究の目的は、短時間で効率的に上肢麻痺を改善させるリハビリテーション治療を探索することである。 しかし、研究開始年度において申請者の所属施設に変更があり、研究方法・内容を含めた修正を検討することとなった。そこで本年度は、前年度に引き続き上肢麻痺回復において、影響を及ぼす高次脳機能障害や感覚障害の影響を探索するための研究計画の修正を行い、内容を具体的に検討した。結果として、当院の倫理審査委員会で研究の承諾を得ることができた。また協力施設の研究体制構築を図り、2施設の研究合意がはかれた。協力施設との検査方法(上肢機能検査や感覚検査、高次脳機能検査)の統一を図るために、現地またはオンラインでのミーティングを複数回実施した。またマニュアルの策定やデータ収集方法なども決定することができた。本年度の研究活動の実施により、研究体制の構築がはかれ、来年度からデータ収集が行える予定である。 今年度の研究成果として、国際学術雑誌1報(共著1)、国内学会発表5件(筆頭)を実施した。また受賞は最優秀賞1件(筆頭)であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属施設変更に伴う研究内容の修正と研究体制構築に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究内容の修正が行い、倫理審査の承諾を得たため来年度よりデータ収集を行う。
|