• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常生活の実環境下における脳卒中片麻痺患者の歩行障害のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K11443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

関口 雄介  東北大学, 大学病院, 理学療法士 (60535095)

研究分担者 本田 啓太  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (30823314)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード脳卒中 / 歩行 / 杖 / 動作解析 / 歩行速度 / 実環境
研究開始時の研究の概要

脳卒中片麻痺患者の地域社会における実環境下での歩行障害のメカニズムを、最新の医工学技術を駆使して生体力学的視点から明らかにすることが目的である。具体的には、荷重センサ付き杖を組み合わせたウエアラブル3次元動作解析装置を用い、脳卒中片麻痺患者の日常
生活での移動量に関与する実環境下における歩行時の生体力学的変数の特性を明らかにし、
地域社会での歩行障害の理解を深める。

研究実績の概要

昨年度に引き続き、7名の脳卒中患者を対象に杖荷重センサと3次元動作解析装置を用いて杖歩行の測定を行った。今年度は、腰部と足部、杖にIMUセンサを装着し同時に歩行測定を行った。更に6分間歩行中にIMUセンサと杖荷重センサを用いて、杖反力と足部や腰部の運動の特性の測定も行った。3次元動作解析による歩行測定と6分間歩行の測定終了後、5日間、活動量計を用いて脳卒中患者の歩数の計測を行った。
また、副次的に主成分分析を用いた歩行解析を行った。過去のデータを用いて、3次元動作解析装置を使用し脳卒中患者と健常者の大規模な歩行解析を行い、下肢の関節で発生する力や主成分分析を用いて下肢の3つの関節(足、膝、股関節)の間で協調して発揮される力のタイミングを解析し、左脳と右脳の脳卒中による歩行速度低下の要因の違いを明らかにした。重回帰分析の結果、左脳の脳卒中患者と健康者との間で歩行速度と関係する要因が類似していることが明らかとなった。具体的には右立脚終期に右下肢の関節間で協調して発揮する力のタイミングと左足背屈モーメントが歩行速度に関与していた。一方で右脳の脳卒中患者では、協調して発揮する力のタイミングと歩行速度とは関係がなく、左立脚終期に右足背屈モーメントと左足底屈モーメントと歩行速度に関係が認められた。この研究成果は、 Frontiers in Bioengineering and Biotechnologyにてオンライン公開された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度、10名の脳卒中患者の杖歩行の解析を行ったが、実験室外でIMUセンサを用いた6分間歩行の測定と活動量計の測定を加えて現在、7名の測定を終えている。IMUセンサによる測定方法の確立に時間を要したため、測定までに時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後、3次元動作解析装置で測定した運動学的データを用いて、IMUセンサーの妥当性の検証を行う予定である。更に6分間歩行中に測定したデータを用いて、長距離歩行における身体運動の変化と、杖の運動学的特性及び力学的特性を明らかにすることで、脳卒中患者の長距離歩行における杖の役割を明確にしていく。更に杖の長距離歩行時の運動学的特性及び力学的特性と1日の活動量との関係も調べていき、杖の日常生活上での役割についても明らかにしていく。
今年度は3次元動作解析装置を用いた歩行測定と6分間歩行、活動量計を用いた歩数の測定は現在、測定した7名に加え、残り9名の測定を実施してい予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Differences in kinetic factors affecting gait speed between lesion sides in patients with stroke2024

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Yusuke、Owaki Dai、Honda Keita、Izumi Shin-Ichi、Ebihara Satoru
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 12 ページ: 1240339-1240339

    • DOI

      10.3389/fbioe.2024.1240339

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kinetic Interjoint Coordination in Lower Limbs during Gait in Patients with Hemiparesis2022

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Yusuke、Owaki Dai、Honda Keita、Izumi Shin-Ichi
    • 雑誌名

      Biomechanics

      巻: 2 号: 3 ページ: 466-477

    • DOI

      10.3390/biomechanics2030036

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 機能障害特性による脳卒中片麻痺歩行の体幹姿勢の違い2024

    • 著者名/発表者名
      関口雄介, 本田啓太, 出江紳一, 海老原覚
    • 学会等名
      第27回宮城県理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床でテクノロジーを活かした脳卒中者の歩行評価2023

    • 著者名/発表者名
      関口雄介
    • 学会等名
      宮城県理学療法士会 太白支部主催 脳卒中者の歩行再建を考える研修会 第14回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者の歩行の自立に向けて ‐運動学的及び認知的観点からみた歩行安定性-2023

    • 著者名/発表者名
      関口雄介
    • 学会等名
      第28回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 片麻痺歩行の動作解析 実験室から臨床や生活の場へ2023

    • 著者名/発表者名
      関口雄介
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者の歩行障害を理解する2023

    • 著者名/発表者名
      関口雄介
    • 学会等名
      第1回秋田県理学療法士会研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中の歩行障害2023

    • 著者名/発表者名
      関口雄介, 玉利誠
    • 学会等名
      第5回日本神経理学療法学会SIGs参加型フォーラム2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者の歩行リハビリテーション変革2022

    • 著者名/発表者名
      関口雄介, 柿花隆昭, 大脇大
    • 学会等名
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi