研究課題/領域番号 |
22K11446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中川 慧 広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (10711070)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 歩行ロボット / 安静時脳機能活動 / 脳血管障害 / 脳磁図 / 足関節 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,歩行支援ロボットを用いたリハビリテーションが注目されており,脳卒中患者の歩行を再学習できるツールとして期待されている.なかでも足関節動的制御に特化した歩行支援ロボットは,足部ロッカー機構や遊脚振子の形成に即した歩行動作の獲得に効果的であり,これまで運動学的解析により,歩行機能の改善が報告されている.本研究では,運動学的解析に加えて,下肢感覚運動野を中心とした脳機能結合を計測し,歩行支援ロボットリハビリテーション介入により歩行機能が改善されることで,感覚・運動に関連した脳機能結合が強化されるかどうか検討する.
|
研究実績の概要 |
近年,歩行ロボットを用いたリハビリテーションが注目されており,脳卒中患者の歩行を再学習できるツールとして期待されている.足関節動的制御に特化した歩行ロボットは,足部ロッカー機構や遊脚振子の形成に即した歩行動作の獲得に効果的であり,これまでの運動学的解析により,歩行機能の改善が報告されている.しかし,歩行障がいの起因となる大脳皮質機能への改善効果は検討されていない.また,感覚・運動に関連した大脳皮質神経活動の同調を示す脳機能結合が上肢リハビリテーション介入によって強化されるとの報告はあるが,歩行に関連した脳機能結合に関しては未解明な部分が多い. そこで本研究では,脳卒中患者を対象に, 下肢感覚運動野を中心とした脳機能結合と歩行障がいの関連性を見出し,歩行ロボットリハビリテーション介入により歩行機能が改善されることで,感覚・運動に関連した脳機能結合が強化されるかどうか検討し,歩行障がいの回復機序を明らかにすることを目的とする. 本年度は,脳機能結合の評価方法に関して検討した.脳磁図を用いて,両側下肢感覚運動野と他の脳領域間での安静時脳機能結合を評価した.結果,安静時脳機能結合と運動・歩行機能に関連性が認められた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,初年度は運動・歩行機能と脳機能結合の関連性を検討した. 脳磁図を用いた解析手法を確立し,両者に関連があることを明らかにした.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り,今後,歩行補助ロボットを用いた介入前後での歩行機能ならびに脳機能結合を評価することで,歩行障がいの回復機序を明らかにすることを目指す.
|