研究課題/領域番号 |
22K11450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
中村 充雄 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (30404792)
|
研究分担者 |
中村 眞理子 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70227940)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 手指機能 / 巧緻性 / 筋活動 / 手内在筋 / 手外在筋 / 力の調整能力 / 手指巧緻性 / 精密把握 / 筋出力調整 |
研究開始時の研究の概要 |
手指の細やかな動きである巧緻性は、日常生活では子供から高齢者まで幅広いライフステージの中で動作遂行に不可欠なものです。この巧緻性の要素の一つに運動機能や感覚機能など複雑に関与する力の調整能力があります。力の調整には筋出力が必要であり感覚機能との関連や筋間のバランス・運動制御が重要となり、リハビリテーションにおいても客観的評価や訓練が重要な要素です。この日常生活動作に欠かすことができない力の調整能力に着目し、巧緻動作に関連ある手内在筋と手外在筋の出力パターンを明らかにすることから、将来のリハビリテーション評価・ハンドセラピィプロトコル、脳卒中患者の促通治療の一助とすることが本研究の目的です。
|
研究実績の概要 |
手指巧緻性はヒトの生活には欠かせない機能であり、小児から高齢者まで幅広いライフス テージの変遷の中で発達し、加齢変化に伴い機能低下する。手指巧緻性は空間性、時間性、 力の調整の3つの要素で構成され、運動機能や表在感覚、深部感覚や視覚など様々な機能が 複雑に関与していると考えられ、動作遂行に不可欠な要素が非常に多い特徴を持つ。現在リ ハビリテーションの領域で手指巧緻性の評価として用いられているものは、細やかな運動遂 行に要する時間を測定評価するもののみで、低下した機能を特定でき、様々な要素を客観的 に評価する巧緻性評価は未だなく、巧緻性低下をもたらす原因を検討することは困難である。 そこでこれまでに巧緻性要素の一つであり、日常生活の道具操作に欠かせない力の調整能力 に着目し、力の調整能力を客観的かつ定量的に評価する機器を開発した。その有用性を明ら かにすることを目的とする。さらに巧緻動作に関連のある手指内在筋・外在筋の筋出力パタ ーンを明らかにし、将来のリハビリテーション評価・ハンドセラピィプロトコル、脳卒中後 遺患者の手内在筋の筋出力の促通など治療の一助とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度の初めは力の調整機器の調整を中心に実施し、7月以降のCOVID-19の第7,8波の影響により被験者が募集できなかった。解析プログラムの調整も2022年度に終了し2023年度は実験を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に購入予定であった筋電・動作解析センサーを購入し巧緻性に関連する解析機器を揃え、巧緻性と筋活動の関連を検討する。
|