• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中リハビリテーションにおける臨床医と習熟療法士による共同医療の効果とその機序

研究課題

研究課題/領域番号 22K11454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00227076)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脳血管障害 / 脳由来神経栄養因子 / 座位 / 立位 / 運動療法
研究開始時の研究の概要

我々は、脳血管障害患者に対して、リハビリテーション(リハ)科医が身体所見と検査所見に基づいて診断した上で、熟練した療法士がリハ治療(プロリハ)をすればより良い機能回復が得られることを示した。しかし、その機序は不明であり、より効果的なリハ治療を行うためにその機序解明が必要である。その機序として、抗重力での筋収縮とIL-6やBDNFを含むマイオカインの分泌などの働き、そして、抗重力位による血流の変化であるという仮説をたてた。本研究において、脳血管障害患者のリハ治療中の大腿四頭筋の表面筋電図測定とプロリハ治療前後の血中BDNFとIL-6測定、頚・椎骨動脈血流測定等により仮説を検証する。

研究実績の概要

2023年度に入り、研究を実施するちゅうざん病院の倫理委員会で承認された。
2023年度末には同意を得られた患者に対して研究を実施している。
2024年夏までに計画通りにデーター収集は完了する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の最も重要な介入は高負荷長時間の運動療法である。しかし、昨年までのCOVID-19感染症対策のため,本研究を申請した時点で想定した長時間の運動療法が実施困難な状況となった。昨年5月からのCOVID-19感染症の5類への移行により徐々に実施が可能となっては来たが、医療現場においては本研究の高負荷長時間運動療法は研究許可が得られなかった。ようやく、本年に入り本実験が開始でき、予定通り研究を終了できる見通しとなった。

今後の研究の推進方策

現在では順調に研究を進めている。
年度内で研究を終了し、発表できると考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Rehabilitation. Physiatrist and registered therapist operating acute rehabilitation (PROr) improves activities of daily living and home-dischargerate in patients with stroke2023

    • 著者名/発表者名
      田島文博
    • 学会等名
      Joint Neurosurgical Convention 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 医師と療法士によるプロリハの推進-運動療法から疼痛管理まで-2023

    • 著者名/発表者名
      田島文博
    • 学会等名
      会津リハビリテーションフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動療法の強化は患者、家族、社会を幸せにする。-和歌山「プロリハ」プロジェクト-2022

    • 著者名/発表者名
      田島文博
    • 学会等名
      第8回Naniwa Orthopaedics Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi