• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害を背景に持つ慢性疼痛への認知行動療法

研究課題

研究課題/領域番号 22K11458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

高梨 利恵子  帝京大学, 文学部, 講師 (30755848)

研究分担者 吉田 斎子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (00789745)
田口 佳代子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (50836921)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード慢性疼痛 / 神経発達症 / 認知行動療法 / 心理療法のプログラム開発 / 治療マニュアル
研究開始時の研究の概要

慢性疼痛の高い罹患率は本邦を含め先進国で問題となっているが、慢性化による心理・社会的問題が加わることなどにより難治となることが多い。近年痛みの問題を抱え医療機関を受診する患者の中に、高率で注意欠陥多動性障害や、自閉スペクトラム症などの発達障害が認められることが報告されている。慢性疼痛の認知行動療法のエビデンスが積み上げられつつあるが,発達障害を背景に持つケースでは,特性を踏まえた対応が行われなければ治療は一層困難となることが考えられる。本研究では発達障害を併存した慢性疼痛患者に特化した認知行動療法プロトコルを開発し、既存のプロトコルよりも疼痛症状の改善がみられることを検証することを目的とする。

研究実績の概要

一般の男女約30,000人を対象に行った慢性疼痛と神経発達症の合併率、および慢性疼痛に関連する神経発達症の認知,行動的特性について明らかにすることを目的としたweb調査の結果を解析し、論文化に向けて準備を行った。調査では、6か月以上痛みを主とした身体症状を抱え、The Somatic Symptom Disorder B Criteria Scale (SSD 12)において23点以上となったケースを慢性疼痛あり群、0点であったケースを慢性疼痛なし群として、性別と年齢をマッチングし、2群を構成した。この2群で、注意欠如多動症、自閉症スペクトラム症、パーソナリティの傾向を比較を行った。さらに、慢性疼痛のありなしを目的変数、注意欠如多動症、自閉スペクトラム症、パーソナリティの各下位尺度を説明変数として回帰分析を行い、慢性疼痛と関連する変数を明らかにすることを試みた。
この結果を踏まえ、神経発達症を併存した慢性疼痛患者に特化した認知行動療法の心理教育プログラムの開発を行った。本プログラムは、我々のチームが開発し改善効果を検証した慢性疼痛の認知行動療法プログラム(痛みのメカニズムについての心理教育や、リラクセーション、注意シフトトレーニング、アサーション、安全行動分析などからなる)をベースに、発達特性と痛みの関係についてや、痛みの過剰注目といった発達特性を考慮した内容が盛り込まれている。
さらにこのプログラムの安全性,実行可能性を確認することを目的とした臨床試験を計画し、倫理申請を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度実施した調査結果を踏まえた介入プロトコルの作成を行い、臨床試験の計画を倫理申請済みである。リクルートに関しては、昨年度調査時のサンプルを踏まえて実施可能である。

今後の研究の推進方策

すべての被検者の試験参加スケジュールを同時とし、介入群・対照群のプログラムは一斉にスタートさせる予定であり、次年度中に臨床試験を終了することが可能となる見込みである。
本研究はパイロット研究の位置付けであり、まずは神経発達症以外に複雑な合併症がなく、モチベーションがあり患者が自身がアクセスするWebを活用するプログラムを開発するが、今後、より複雑で高い重症度である対象へのプログラムへの改修と効果検証の最初のステップとする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大学生のグループ活動における協働を促進する : Prosocialを用いたグループのファシリテーション2024

    • 著者名/発表者名
      高梨利恵子 稲田尚子 黒田美保
    • 雑誌名

      帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University

      巻: 11 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Measurement of work-related psychological injury with depressive symptoms2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Mari、Hirano Yoshiyuki、Takanashi Rieko、Numata Noriko、Sutoh Chihiro、Yoshikawa Tomohiro、Shimizu Eiji
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 23 号: 1 ページ: 681-681

    • DOI

      10.1186/s12888-023-05178-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term effects of integrated cognitive behavioral therapy for chronic pain: A qualitative and quantitative study2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubaki Kanako、Taguchi Kayoko、Yoshida Tokiko、Takanashi Rieko、Shimizu Eiji
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 102 号: 27 ページ: e34253-e34253

    • DOI

      10.1097/md.0000000000034253

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary Evaluation of Translated and Culturally Adapted Internet-Delivered Cognitive Therapy for Social Anxiety Disorder: Multicenter, Single-Arm Trial in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Naoki、Thew Graham R、Hayashi Yuta、Matsuoka Jun、Tanoue Hiroki、Takanashi Rieko、Araki Mutsumi、Kanai Yoshihiro、Smith Alisha、Grant Sophie H L、Clark David M
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 7 ページ: e45136-e45136

    • DOI

      10.2196/45136

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 慢性疼痛に対する認知行動療法 疼痛時イメージの書き直し 技法を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      高梨利恵子 田口佳代子 吉田斎子 清水栄司
    • 学会等名
      第36回日本臨床整形外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生のグループ活動における協働を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      高梨利恵子・稲田尚子・黒田美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛患者が持つ疼痛時イメージの書き直し2023

    • 著者名/発表者名
      高梨利恵子・田口佳代子・吉田斎子・清水栄司
    • 学会等名
      第44回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi