研究課題/領域番号 |
22K11460
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
山田 尚基 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90756149)
|
研究分担者 |
安保 雅博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)
新見 昌央 日本大学, 医学部, 教授 (30760970)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 歩行障害 / 重心動揺評価訓練装置 / リハビリテーション / 経頭蓋磁気刺激 / パラボラコイル / 頭部MRI |
研究開始時の研究の概要 |
パーキンソン病(PD)は、本邦で15 万人以上の患者がいる進行性の神経難病である。PDの診断と治療は難渋することが多い。これまでに脳卒中後患者の軽度~中等度の半身不全麻痺に対する経頭蓋磁気刺激 (TMS) 療法は、安全かつ有効であることを実証してきた。本研究は、歩行に障害をきたしているPD患者を対象に、強力な磁気刺激を発するパラボラコイル を用いての脳深部への磁気刺激法と集中的リハビリテーション併用療法を行い、その有効性を歩行機能に与える影響とそれに伴う血中ドーパミン濃度の測定や新たな拡散MRI技術と頭部MRI画像の解析法によって、歩行機能改善時に起こる変化を主に解析する。
|
研究実績の概要 |
歩行に障害をきたしているパーキンソン病(PD)患者を対象に、強力な磁気刺激を発するパラボラコイル (MMC-140 Parabolic Coil Magventure, Denmark) を用いての脳深部への磁気刺激法(パラボラ刺激)や重心動揺測定訓練装置と集中的リハビリテーション(リハ)併用療法を行い、その有効性を歩行機能に与える影響主に解析しました。TMSはうつ病に対して保険収載が認められた治療法であり、精神疾患のみならず、本研究の成果はPDやパーキンソニズムといったドーパミン分泌欠乏に起因する疾患への新たな治療適応拡大として期待されるものです。 重心動揺リアルタイムフィードバック装置を用いて重心動揺を、本人の知覚にのぼらないレベルで増幅または減弱させ、立位姿勢調整における随意調節と反射調節のバランスの改善を促した。すなわち、対象者は、BASYS 上で立位姿勢をとり、足圧中心(center of pressure:COP)の前後方向と正/逆方向にフィードバックを受けた。フィードバックゲインはCOP動揺量の10か15%の段階を中心に選択した。効果判定は、(1)UPRDS (2)歩行速度・歩数(10m歩行評価) (3) Functional Reach Test (FRT) (4)Visual analog scale方式(1-10)での歩行のしやすさと立位・歩行時の不安定感 (5)足圧・重心動揺測定 にて行いまして、バランスの安定と歩行速度の上昇を中心に改善を認めております。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新規感染症により入院治療が当初の予定通り行えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
積極的に本入院治療を進めていき、研究データを蓄積します。
|