• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォンタン術後の遠隔期合併症発症予防にEMSを用いたリハビリテーションは有効か?

研究課題

研究課題/領域番号 22K11461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

麻生 健太郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90318923)

研究分担者 桜井 研三  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00748155)
長田 洋資  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00897192)
藤谷 博人  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50278008)
足利 光平  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (60645604)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード成人先天性心疾患 / ファンタン循環 / 電気筋肉刺激
研究開始時の研究の概要

フォンタン手術方法の改変や管理方法の進歩により、フォンタン手術後患者の生命予後は改善した。しかし、術後遠隔期に高率に発生する多種多様の合併症の予防・治療には課題が多く患者のQOLも概して低い。我々はフォンタン術後患者に対し骨格筋電気刺激(EMS)を用いたリハビリテーションが血液、リンパ循環を改善させて遠隔期合併症の発生を抑制する可能性を有すると考えた。EMSを用いたリハビリテーションにより遠隔期合併症の発症を抑制できるなら患者のQOLは大幅に改善するはずである。
本研究はフォンタン術後患者に対するEMSを用いたリハビリテーションの効果と合併症予防の可能性を探求するものである。

研究実績の概要

臨床試験申請のための計画書を作成した。
本研究は特定臨床研究に該当するため作成した計画書をもとに当院の臨床試験部会、生命倫理委員会と実施に向けての協議を行った。
臨床試験で使用することが予定されている筋肉電気刺激を販売している業者と実際の使用方法などの講義を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究に割り当てられる時間が確保できず、研究を補助する人員も不足しているため予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

研究をサポートする人員を確保する。臨床試験部会との協議を続けて審査を受ける。本研究の対象となり得る患者をリストアップして承認後いち早く試験を開始できる体制を整える。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi