• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波断層法を用いた嚥下運動評価プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

松尾 貴央  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (90759622)

研究分担者 福岡 達之  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (10781289)
松山 美和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30253462)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード超音波断層装置 / 嚥下造影検査 / 梨状窩 / 上部食道 / 嚥下運動 / 超音波検査 / 舌骨喉頭運動比 / 喉頭ピーク速度 / 食道通過 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション / 超音波断層法 / 嚥下運動療法 / 嚥下評価
研究開始時の研究の概要

嚥下障害が疑われる場合にレントゲンを用いたビデオ嚥下造影検査で詳細評価を行うことがゴールドスタンダードである。しかし,嚥下造影検査は被曝や造影剤誤嚥の危険性や,実施できる医療機関が限定的であり,誰もが簡便に撮影できるものでは無い。そこで,非侵襲性と簡便性に優れる超音波検査を嚥下機能評価に活用することを着想した。当該申請研究では超音波断層法を活用した嚥下運動評価プロトコルを開発し,これまで研究レベルで用いられてきた超音波断層法による嚥下機能評価を臨床実践レベルで活用することを目標とする。

研究実績の概要

嚥下障害が疑われる場合にレントゲンを用いた嚥下造影検査(videofluoroscopic examination of swallowing,VF)で詳細評価を行うことがゴールドスタンダードである。しかし,VFは被曝や造影剤誤嚥の危険性や,実施できる医療機関が限定的であり,誰もが簡便に撮影できるものでは無い。そこで,非侵襲性と簡便性に優れる超音波断層装置(ultrasonography,US)を嚥下機能評価に活用することを着想した。当該申請研究では超音波断層法を活用した嚥下運動評価プロトコルを開発し,これまで研究レベルで用いられてきた超音波断層法による嚥下機能評価を臨床実践レベルで活用することを目標とする。現在,USを用いて梨状窩通過側の食道観察が可能であるか,VFとの同時撮影にて検討した.本研究に参加した健常成人28例,合計112回の液体嚥下を分析対象とした.食道通過状況は,VFによる梨状窩の観察下では左梨状窩通過88回,両側差なし通過20回,右梨状窩通過4回であり,USによる上部食道の観察下では左通過91回,両側通過17回,右通過4回であった.Cohen kappa coefficientsを用いてVFによる梨状窩通過側とUSによる上部食道通過側の一致率を算出した結果,K=0.652であった.また,液体嚥下時のVF正面像による左右梨状窩通過の定性的判定とUSによる上部食道の左右通過の定性的判定は94.5%で一致した.本研究結果からUSは食道通過側の側性評価に活用できる可能性を示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該プロジェクトの初年度は新型コロナウイルスの流行により感染予防策として社会的距離の確保や医療機関への参加制限などが加わり、実験参加者の募集ならびに研究機材の確保が一時的に困難となったため、研究の進行が予定よりも「やや遅れている」と評価した。
2023年5月から新型コロナウイルスが5類へ移行したことで,VFとUSの同時測定による食道通過状況についてのデータを予定通り収集することができたため「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

以下の3点を行う予定である。
1.研究継続ならびに論文投稿に向けて準備を進める。
2.今年度シンポジウムにて発表した内容について論文投稿を進める。
3.これまで蓄積したデータについて研究者間で議論を深め、研究期間後半に食道通過状況評価と舌骨喉頭運動比による嚥下運動評価を組み合わせた嚥下運動評価のプロトコル化を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 言語聴覚士による物理療法2024

    • 著者名/発表者名
      松尾貴央
    • 学会等名
      日本物理療法合同学術大会2024シンポジウム「多職種における物理療法」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi