研究課題/領域番号 |
22K11503
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
坂本 彰宏 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70615434)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Plyometrics / SSC / Bllstic actions / Eccentric speed / Medicine ball throws / Performance / Power training / パワー / バリスティックトレーニング / エキセントリック局面 / ジャンプ / 地面反力 / stretch-shortening cycle / ballistic training / power / eccentric / performance |
研究開始時の研究の概要 |
最大パワーを向上させるトレーニングでは、短縮性収縮局面での力・速度発揮を最大にすることや、動作終盤に身体やウェイトを投射するバリスティック動作の実施が推奨されている。しかしバリスティックトレーニングの実施に際し、伸張性収縮時の速度(エキセントリック速度)に対する指示は確立されていない。 本研究は、1)バリスティックトレーニングでパワー発揮を増加させる最適なエキセントリック速度を様々な重量にて解明する、2)最適なエキセントリック速度でバリスティックトレーニングを長期的に行うことでパワーの向上が増加するかについて検証する、以上の2点を目的とし新たなパワートレーニング指導法の開発に寄与する。
|
研究実績の概要 |
プライオメトリクスを実施する際に、stretch-shortening cycle(SSC)効果やバリスティック動作を活用することで、高い適応刺激を得る事が出来る。この時、stretch(eccentric)速度を高めると対象物の運動量が増加し、それを切り替える為に必要な力発揮が増加する。この増加した力発揮がshortening(concentric)局面の序盤で利用されることでSSC効果が増大する。加えてeccentric-concentric局面切り替えの時間を最短にする(加速度を最大にする)こともSSC効果を高める要因である。しかし対象物の質量が増加するにつれ、局面切り替えで対抗する運動量が過度となり、切り替え時間が延長され、SSC効果が低下する事が予想される。そこで本年度の研究では、メディシンボール投げの際にボール質量とeccentric速度を変化させ、両変数がconcntric局面のボール加速度と速度に与える交互作用を検証した。 12名の被験者を対象に、1、3、5kgのメディシンボールを用いたベンチ上での仰臥位front-chest-throwを、以下3つのeccentric速度条件にて実施させた: fastest=0.23±0.03m/s、medium=0.43±0.08m/s、slow=0.89±0.26 m/s。局面切り替え時の加速度、concentric平均加速度、concentric平均速度は、fastest条件で最も高い値となった。しかしボール質量×eccentric速度の交互作用が局面切り替え時の加速度に観られ、高質量ボールでは、eccentric速度の影響が低下した。ボールリリース時の速度は条件間で差がなかった。Fastest条件でパフォーマンスが低下する結果とはならなかった為、1-5kg程度ではeccentric速度を最速にすることが推奨された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19の影響で期間延長をした他の研究課題と並行的に遂行する必要性が生じた。また、多忙な教員業務も重なり、本研究課題に費やせる充分はエフォートが設けられなかった。
Eccentric局面とconcentric局面の両局面におけるポジションデータ、速度、加速度を生データにて出力できるストリング式測定機器が現在販売されておらず、企業との連携にて新たな測定機器を開発中である。この機器開発にも期間を要している。本年度の研究では、ビデオ映像からボールの軌跡を数値化し、移動変位から速度と加速度を算出した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究成果は、日本体力医学会大会(9月)、オーストラリアスポーツ医学会大会(10月)にて、国内・国際的に発信する。今後は運動様式をジャンプスクワットとし、より高重量が使用される状況におけるeccentric速度の影響を検証して、検証結果の応用性を向上させる。 また、力学的パラメータが最大となるeccentric速度(至適速度)と最小となるeccentric速度にてトレーニング介入実験を行い、トレーニング後のパフォーマンス向上が至適速度を用いることで実際に増加するかについても検証する予定である。
|