• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

習慣的有酸素運動による加齢腎の進行予防メカニズムの解明-筋腎連関の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22K11508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

池森 敦子 (上條敦子)  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80350635)

研究分担者 井上 一歩  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60814225)
柴垣 有吾  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70361491)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード加齢腎 / 筋腎連関 / 有酸素運動
研究開始時の研究の概要

高齢化社会を背景に透析導入に至る患者の殆どが65歳以上の高齢者であるため、加齢や動脈硬化が起因となるCKD(加齢腎)に対する進行防止が重要である。近年、運動による腎臓への好影響が報告されており、そのメカニズムとして、骨格筋由来の液性因子(マイオカイン)が注目されている。そこで、本研究では、老化促進マウスを使用し、習慣的有酸素運動が、加齢腎の進行を予防すること、およびそのメカニズムを最新の手法で明らかにする。運動が身体機能の維持に加え、CKD(加齢腎)の進行予防にも有効であれば、その社会的意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi