研究課題/領域番号 |
22K11541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
池谷 茂隆 中部学院大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40804711)
|
研究分担者 |
上田 真也 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40616926)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 糖代謝 / 登山 / 低山登山 / 血糖値 / 動脈硬化 |
研究開始時の研究の概要 |
耐糖能異常や動脈硬化の予防・改善を含めた健康の維持・増進に関する運動トレーニングは,アメリカスポーツ医学会のガイドラインを参照しても,週2日以上の頻度で行うことが推奨されているが,一般的に大学体育授業の多くは週1回であり,トレーニング効果がある範囲には入っていない.週1回の運動トレーニングの効果を完全に否定する研究結果が存在する訳ではなく,週1回の低山登山が食後高血糖や動脈硬化の抑制に及ぼす効果を検証することは,大学生が週1回という低頻度である大学体育授業へ参加する際のモチベーションの向上に繋がる点や継続性が高い低山登山を大学における健康教育への導入をする際の基礎資料となると考えられる.
|
研究実績の概要 |
本邦における40歳以上の3人に1人は,糖尿病患者または予備軍であることが疫学調査等で明らかとされている.この疫学調査のような2型糖尿病患者または予備軍の増加は,生活習慣が劇的に変化する大学生にまで波及しており,大学生の健康維持・増進においても,いかに食後高血糖を抑制し,動脈 硬化を予防するかが重要なポイントとなることが推察される.登山は,通常のスポーツと比べて,体力レベルや運動能力に関係なく楽しめるスポーツとして親しまれており,最近では中高年者のみならず,若年愛好者も急増している.我々が所属する岐阜県下には,大学をはじめとした教育機関から近距離に,わずか1時間程度で上り下りが可能な低山が多数存在するため,低山登山を健康教育の一環として,大学体育授業や初年次教育に取り入れることは,比較的容易である. そこで本研究では、大学生を対象に単回の低山登山が食後の血糖上昇の抑制効果に与える影響について、低山登山における歩行運動と平地歩行および安静試行と比較することで明らかにすることを目的とした。 その結果、低山における登山歩行は、平地歩行に比べて血糖値を低く推移させることや最大血糖値および平均血糖値を低下させることから、効果的に食後の血糖上昇の抑制に貢献することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目に予定していた「単回の低山登山が食後の血糖変動および動脈スティフネスに及ぼす影響」に関する実験およびデータの解析については既に完了し、その成果については、学術誌に掲載されたことからも本申請内容の進捗状況はおおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目以降についても以下のように実験を進めていく予定である。 研究②:研究①で認められた低山登山の食後高血糖の抑制効果の機序に関する研究~上りと下りの血糖変動に関する違い~ 研究③:研究①で認められた低山登山の食後高血糖の抑制効果の機序に関する研究~運動形態の違いが血糖変動に及ぼす影響~ 研究④:週1回,3ヵ月間の低山登山トレーニングが経口ブドウ糖負荷試験による血糖変動および動脈スティフネスに及ぼす影響
|