• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジュニア選手の謙虚さを向上させる介入方策の確立:挫折経験によるQOL、競技力向上

研究課題

研究課題/領域番号 22K11558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

遠藤 伸太郎  千葉工業大学, 先進工学部, 助教 (20750409)

研究分担者 大石 和男  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (60168854)
矢野 康介  独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター, 青少年教育研究センター, 研究員(移行) (30967568)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード謙虚さ / ジュニア選手 / 他者評価 / 部活健康度 / 尺度作成 / 文化差 / 挫折経験 / QOL / 競技力向上
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本人の強みである謙虚さに注目し、ジュニア選手の謙虚さを高めることで選手のQOLおよび競技力の向上を目指す。代表者は、成人競技選手において挫折からの立ち直りを促し、競技力向上につなげる重要なプロモーターの一つとして謙虚さを見出している。しかし、ジュニア選手ではこれらの関連が全く不明であるため、その介入方策も確立されていない。そこで、まずジュニア選手を対象とし、競技環境なども含めた総合的な挫折からの立ち直りを促す謙虚さのプロセスモデルを構築する。次に、そのモデルから介入方策を考案して、その効果を心理的、生理的なエビデンスを基に検証する。

研究実績の概要

Relational Humility Scale(Davis et al., 2011)が、もともと他者評定により作成されたものであることを踏まえ、ジュニア選手において重要な存在である指導者のHumilityを測定することが可能であるのか、また、指導者のHumilityがジュニア選手の所属する環境に対してどのような役割を果たすのかを検討した。運動部に所属している中高生143名を分析対象とし、以下に示す内容へ回答を依頼した。1. 部活動の活動状況:部活動の活動頻度、部活動の継続年数(1年~6年の6段階で評価)、部活動の競技レベル(出場経験なし~全国大会レベルの5段階で評価)、2. Relational Humility Scale(RHS):回答者本人、回答者が所属する部活動の指導者の指導時におけるHumilityの程度、3. 部活健康度尺度(太田他,2023):顧問の指導力、チームワーク、強制圧力、部活の成果、開放性の5因子で構成。分析の結果、最終的に顧問の指導力には、指導者の指導時SuperiorityとAccurate View of Selfが有意に関連していた。チームワークには、指導者の指導時Superiorityが有意に関連していた。部活の成果には、回答者本人のAccurate View of Selfと指導者の指導時Superiorityが有意に関連していた。開放性には、指導者の指導時Global Humilityが有意に関連していた。したがって、先行研究同様に、指導者のHumilityが特に重要な役割を果たすこと、部員に対して傲慢な態度をとらないようにすることの重要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したものの、前年度までと同様に、協力者との日程調整が整わないことなどの理由により、協力者を対象とした調査実施(インタビュー調査)が計画通りに進捗しなかった。そのため、本研究課題の最終目的(挫折からの立ち直りや、その経験を通してQOL、競技力向上を促す謙虚さを向上させる介入方策を確立する)を達成できたとは言い難い。そのため、現在までの進捗状況は、当初の計画から「やや遅れている」と判断した。しかしながら、我が国におけるHumilityに関する知見は少ないことに加え、謙虚さとHumilityは異なる概念であるものの、通じる部分も存在する可能性を踏まえ、ジュニア選手にとって重要な存在である指導者(他者評価)の側面を交え、Humilityの機能について検討した。分析の結果、指導者のHumilityが体罰防止に関連する指標である部活健康度に関連することが示された。次年度には、挫折やQOLに関するデータを収集し、Humilityの機能をより詳細に明らかにするとともに、謙虚さと通じる部分を検討する。これらの分析をすることにより、本研究課題の目的を概ね達成できるものと期待される。

今後の研究の推進方策

Humilityは日本人の謙虚さを測定することが難しいものの、Humilityと謙虚さには通じる部分があると考えられる。加えて、我が国においてHumilityに関する知見は少ない。そこで、ジュニア選手のHumilityの機能と高める要因について、挫折に関する指標(例えば、同化・調節、心理的成熟、心的外傷後成長)、QOLに関する指標(WHO-5、K10)、競技パフォーマンスに関する指標、人間関係に関する指標、それに様々な体験に関する指標をそれぞれ収集する。これらの変数との関連について分析しつつ、Humilityと謙虚さの通じる部分を検討する。2024年度は、学会発表や論文投稿を通じて以上の成果を発信しつつ、今後ジュニア選手の謙虚さを高める介入方策を確立する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cross-cultural validation of the Short Form of the Life Skills Scale for Adolescents and Adults in adolescents in four countries2023

    • 著者名/発表者名
      Kase, T., Endo, S.
    • 雑誌名

      Journal of Psychoeducational Assessment

      巻: - 号: 4 ページ: 434-444

    • DOI

      10.1177/07342829231155306

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of sense of coherence and resilience with distress and infection prevention behaviors during the coronavirus disease pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Kase, T., Yuki, U., Endo, S.
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: - ページ: 707-716

    • DOI

      10.1007/s12144-023-04359-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽を専攻する大学生の抑うつ傾向を高める要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      坂内 くらら、遠藤 伸太郎、大石 和男
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 51 号: 2 ページ: 13-24

    • DOI

      10.20614/jjomer.51.2_13

    • ISSN
      0289-6907, 2424-1644
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19蔓延下における小学生の自然体験活動がメンタルヘルスに及ぼす影響:2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤伸太郎、矢野康介、大石和男
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 67 号: 0 ページ: 657-672

    • DOI

      10.5432/jjpehss.21134

    • ISSN
      0484-6710, 1881-7718
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 運動部に見られる謙虚さ(humility)の特徴―指導者に対する謙虚さ認知との関連から―2023

    • 著者名/発表者名
      尾見 康博、遠藤 伸太郎、豐田 隼
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Individual Differences in Sensory Processing Sensitivity: Association of Nature Experience with Feelings Toward Nature2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Yano、Shintaro Endo、Kazuo Oishi
    • 学会等名
      16th International Congress of Physiological Anthropology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sense of Coherenceとレジリエンスの類似性と弁別性―正準相関分析を用いた探索的検討―2023

    • 著者名/発表者名
      嘉瀬 貴祥、上野 雄己、遠藤 伸太郎
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動部活動におけるHumilityと部活の健康度の関連―体罰防止に向けた検討―2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 伸太郎、尾見 康博、豐田 隼
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会 第50回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19禍における感染予防行動尺度の作成2022

    • 著者名/発表者名
      嘉瀬 貴祥、上野 雄己、遠藤 伸太郎
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護職員の良好な人間関係に関連する要因の抽出―安定的職業継続に向けた質的研究―2022

    • 著者名/発表者名
      廣野 正子、矢野 康介、遠藤伸太郎、大石和男
    • 学会等名
      日本健康心理学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi