• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロール泳の上肢ストロークと下肢キックの相乗効果

研究課題

研究課題/領域番号 22K11590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関西九州大学

研究代表者

市川 浩  西九州大学, 健康福祉学部, 准教授 (20375463)

研究分担者 下門 洋文  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (50757911)
下山 好充  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードスポーツ科学 / 流体力学 / バイオメカニクス / クロール泳 / 推進力 / 相乗効果
研究開始時の研究の概要

競泳競技最速の泳法であるクロール泳の下肢キック動作の役割は未だ議論が続いている。身体周辺流れの最下流に位置する下肢動作は上流で生じた流れの影響を受けるにも関わらず、下肢が単独で推進力を発揮している前提の研究報告しか存在していない。本研究はクロール泳中に上肢から下肢へ到達する流れの存在と性質を明らかにし、これが下肢動作の推進力発揮に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。さらにその知見を水泳技術のエビデンスとし、技術指導実践へ応用することを目指す。上肢と下肢による流れの相乗効果を裏付けることで、下肢動作の推進貢献に関する議論に一石を投じ、優れた泳技術のエビデンスを獲得することを目指す。

研究実績の概要

本研究はクロール泳中に上肢から下肢へ到達する流れの存在を検証し、これが下肢動作の推進力発揮に及ぼす影響を調査することで、下肢動作による推進貢献や役割を明らかにし、その流体力学の知見を泳技術や泳能力の差異を説明するエビデンスとして活用することを目的としている。
前年度の成果では上肢から下肢へ到達する流れの存在を確認したが、下肢動作による推進力発揮に及ぼす影響を観察するに至らなかった。これを検証するために2023年度は、クロール泳の上肢流れが下肢推進力発揮に及ぼす影響の調査を行った。大学競泳選手3名を対象とし、泳者の左右足のそれぞれの足底と足背部に圧力センサを貼り付けた状態で、異なる3段階の速度でワイヤによる25mの牽引泳試技を行った。試技中、泳者はクロールのキック動作を行い、指定された通過地点(12.5m地点)で右腕によるクロール泳ストローク動作を1回だけ行うよう指示した。泳者がストロークを行うプールの12.5m地点には観察用水中窓があり、泳動作をビデオカメラで撮影した。合わせて、同地点付近のプール底からマイクロバブルを発生させ、これをハイスピード撮影することで、右腕のストロークによる流れの様子を簡易に観察できるようにした。
左右足部それぞれの足底と足背の圧力差を足部が発揮する流体力の指標として算出した。キック動作のみを行っている局面では、いずれの泳者のいずれの試技においてもこの圧力差が左右交互に規則的に増減する様子を観察した。マイクロバブルの挙動から、右腕のストロークによって生じた流れは足部方向に向かっていることを多くの試技で観察したが、これによって足部圧力差が変動する様子は確認することができなかった。圧力差が規則的な増減から逸脱する試技があったものの、右腕ストロークを行うことによってキック動作が変化したことによるものと考えられた。これを裏付けるための動作分析作業を現在も継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の所属変更があったために、対象者や試技回数を減らすなどの実験規模の縮小をしたものの、1年目にクロール泳中に上肢から下肢へ到達する流れの存在を検証することができた。この検証は本研究課題の最重要事項であったことから、十分な成果であると考え、当初計画していた通り、2023年の国際学会にて報告した。一方で1年目の調査で得た知見が当初期待していたものと異なったため、2年目の実験は試技内容や測定項目を変更して実施した。これに伴い、対象者数が少なくなったものの、おおむね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

ここまでの成果で、本研究課題の核心であるクロール泳中の上肢ストローク動作と下肢キック動作の相乗効果は存在を論じるほどの影響は強くない可能性が出てきた。当初、3年目は泳技術と相乗効果の関係について検討する計画であったが、2年目の実験において対象を拡大して継続することでその存在の有無を検証することを優先的に行う。特に高い泳技術を有する泳者を対象とすることで相乗効果の有無を裏付けたり、その泳技術との関係を論じたりすることができるデータを確保したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] フラッターキック泳の足部速度が泳速度に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      市川浩, 田場昭一郎, 森誠護
    • 学会等名
      日本コーチング学会第35回学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Kinematical differences between water surface and underwater conditions in flutter kick swimming2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa, Shoichiro Taba, Seigo Mori, Hirofumi Shimojo, Yoshimitsu Shimoyama
    • 学会等名
      XXIX congress of international society of biomechanics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrodynamic effect of hand flow on kicking in front crawl swimming2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa, Hirofumi Shimojo, Shoichiro Yamashiro, Yoshimitsu Shimoyama
    • 学会等名
      14th international symposium on biomechanics and medicine in swimming
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi