• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層連結型進化計算手法で切り拓く大規模群集スタート方式の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K11596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

西川 憲明  岡山理科大学, 工学部, 教授 (80415984)

研究分担者 廣川 雄一  足利大学, 工学部, 准教授 (30419147)
浅野 俊幸  湘南工科大学, 工学部, 教授 (40377594)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードマルチエージェントシミュレーション / 群集シミュレーション
研究開始時の研究の概要

近年,大規模なマラソン大会やウォーキング大会において,ウェーブスタートの採用によるスタート時の混雑緩和等の有用性が経験的に指摘されているが,ウェーブの総数や配置,スタートのタイムラグをどのように設定すべきかを詳細に検討した既往研究は存在しない.本研究は,ウェーブスタートの潜在的可能性を明らかにするために,階層連結モデリング手法を先駆的に応用することで,数万人規模の競技者の行動を記述する大規模マルチエージェントシミュレーションの飛躍的な高速化を実現し,これに進化計算技術を組み合わせることで,膨大な探索空間の中から,競技者のイベント満足度を最大化する大規模群集スタート方式を網羅的に探索する.

研究実績の概要

近年,大規模なマラソン大会やウォーキング大会において,ウェーブスタートの採用によるスタート時の混雑緩和等の有用性が経験的に指摘されているが,ウェーブの総数や配置,スタートのタイムラグをどのように設定すべきかを詳細に検討した既往研究は存在しない.本研究は,ウェーブスタートの潜在的可能性を明らかにするために,階層連結モデリング手法を先駆的に応用することで,数万人規模の競技者の行動を記述する大規模マルチエージェントシミュレーションの飛躍的な高速化を実現し,これに進化計算技術を組み合わせることで,膨大な探索空間の中から,競技者のイベント満足度を最大化する大規模群集スタート方
式を網羅的に探索するものである.昨年度までに,階層連結モデリング手法と進化計算手法の融合によって生み出される先鋭的アルゴリズム,階層連結型進化計算手法のプロトタイプコードを開発済みである.令和5年度は,数千人規模のイベントを対象として,階層連結型進化計算手法の高効率化を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画の通り進んでいるため.

今後の研究の推進方策

今後は,数万人規模のイベントを対象とした群集スタート方式の網羅的探索を実施する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi