研究課題/領域番号 |
22K11599
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
尾崎 宏樹 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 副主任研究員 (00549470)
|
研究分担者 |
亀田 麻依 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (40806436)
袴田 智子 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 研究員 (90586140)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 車いすテニス / ESSEDA / 運動負荷 / 酸素摂取量 / 心拍数 / 車いす / 移動距離 / 有酸素性能力 / 有酸素能力 / ローラーテスト |
研究開始時の研究の概要 |
車いすエルゴメーターを用いた有酸素能力評価において、確立したテストプロトコルはない。そこで本研究では、車いす競技中に必要な体力を測定し、それらを基準に、車いすアスリートのための有酸素性能力評価プロトコルを確立することを目的とする。アスリートを対象とした模擬試合を行い、競技中に発揮される酸素摂取量や心拍数、移動速度などを測定する。そして、競技中の運動強度を基準とした負荷設定によるローラーテストのプロトコルを考案する。これにより、車いすアスリートも健常アスリートと同様に有酸素性能力を正確に評価できるようになると考えられる。また、強度を適切に設定することで一般車いすユーザーへの応用も期待される。
|
研究実績の概要 |
R4年度、車いすテニスのトップアスリートを対象に、ラボテストによる最大酸素摂取量、最大心拍などを測定した。また、呼気ガス分析装置や心拍計を装着した状態で模擬試合を実施させ、ラボテストでの測定値と試合中での値を比較することで、試合中の運動強度を検証した。その結果、多くのアスリートにおいて、試合中の酸素摂取量や心拍数は最大下であった。 これらの結果を受け、R5年度では、試合中の運動強度で測定・トレーニングできるプロトコル開発のための予備実験行った。電気的にローラーの回転数を制御できるトレッドミル(ESSEDA,ESSEDA社,オランダ)を用いて、トップアスリート2名に対して、20秒間のスプリント動作を実施させた。その結果、最大速度は競技中よりも高かった。一方、主観的な身体負荷はトレーニングとしては適切であった。本測定には5名程度のアスリートが参加する予定であったが、遠征等の都合により2名のみの測定となった。そのため、R6年度も引き続き複数名のアスリートでトライアルを実施する予定である。 以上のことから、R6年度は、トレッドミルを用いたトレーニングプロトコル案を作成し、複数のアスリートでの測定を予定している。当初のモチベーションは、安全かつ効率的に有酸素性運動能力を向上させることであったが、アスリートのスプリント能力向上のためのトレーニングとしても活用できる可能性があることから、その2つのトレーニング課題に対してプロトコルを作成することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、5名程度のアスリートでトライアルする予定であったが、選手の遠征の都合等で2名のみとなった。R6年度に改めて測定の調整をする。
|
今後の研究の推進方策 |
トレッドミルでのトライアル結果を踏まえると、概ね、先行研究等で示されている運動負荷でのトレーニング・測定が妥当であると思われる。そのため、R6年度は測定プロトコル案を確定させ、それに則った測定を実施する。 測定プロトコルは2種類検討する。 ①当初の研究のモチベーションであった有酸素性能力を安全かつ効率的に向上させるため、先行研究を参考に、20秒スプリントと10秒レストを繰り返す。セット数とトレーニング頻度は次年度検証することとする。 ②漕ぎ出し時の加速やスプリント能力の向上のためのトレーニングについても、本研究の知見を活用できる可能性がある。そのため、①に加え、スプリント動作向上のためのプロトコル案も検討する。スプリント動作には、リムに加える力の大きさと方向が重要である。そのため、トレッドミル上でのスプリント動作を3次元動作分析し、手や腕、体幹の動作と車輪の加減速の関係を検討し、アスリート個別の課題を明らかにすることができるプロトコルを検討する。
|