• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競技スポーツ達成志向性が行動規範に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K11604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

関矢 寛史  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (40281159)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード達成志向性 / 運動部活動 / 競技スポーツ / スポーツパーソンシップ / インテグリティ / 行動規範 / 勝利至上主義
研究開始時の研究の概要

近年、競技スポーツにおいてインテグリティ(高潔さ、健全さ)を脅かす問題が表面化している。規制や罰によってインテグリティの脅威を抑制する方法はあるが、インテグリティを促進する積極的なアプローチを増やすべきと考える。そのためには、何のために競技に取り組むのかという達成志向性が、競技者の行動規範にどのように関係しているのかを調べる必要がある。たとえば、勝利至上主義は反規範行動を増加させ、逆に成長志向性や親和志向性の高さは、規範的な行動を増やすことが予想される。望ましい行動規範を導くためには、どのような達成志向性を持つべきかを明らかにすることによって、インテグリティ教育に指針を示すことが可能となる。

研究実績の概要

本研究は競技スポーツにおける達成志向性と行動規範の関係を調べることを目的とするが、そのために2023年度の研究においては、競技スポーツの達成志向性を調べる質問紙を作成することを目的とした。日本国内の38大学75団体の大学生競技者を対象として、先行研究に基づき作成した69項目からなる質問紙にオンラインで回答させた。対象となった競技は39競技であった。不備のあるデータを除外して得られた433名の有効回答をデータとして用いた。探索的因子分析(最尤法、プロマックス回転)を行った結果、「退部不安」、「楽しさ・熟達」、「仲間・チーム」、「成績」、「健康・体力」、「社会的有用性」、「将来・職業」という7因子構造が得られた。「楽しさ・熟達」と「成績」の因子間相関は.495という中程度の正の相関を示し、熟達志向性と成績志向性は相反する志向性ではなく両立し得る志向性であることが明らかになった。また、因子得点を用いてクラスター分析(Ward法)を行った結果、「楽しさ・熟達」、「仲間・チーム」、「成績」などの得点が高く積極的に部活動に参加していると考えられるクラスター1、それらも同等に高いが「退部不安」や「社会的有用性」も高く退部することによる不利益を心配しつつ積極的な動機で参加していると考えられるクラスター2、そして「退部不安」は高いが他の因子得点は低く退部することへの不安から参加しているクラスター3という3つのグループに分類された。今後、これらの達成志向性と行動規範の関係を調べる研究を2024年度に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた以上の調査協力者を得ることができ、十分なサンプルサイズで因子分析ならびにクラスター分析を行うことができた。

今後の研究の推進方策

2022年度に実施した研究1で行動規範を測定するために作成したスポーツパーソンシップ尺度と2022年度に実施した研究2で参加動機を測定するために作成した達成志向性尺度の両方を同一の調査協力者に回答させ、達成志向性と行動規範の関係を調べる研究3を2024年度に実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi