• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「体育嫌い」の沈黙する声に注目した体育カリキュラムの探究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

井谷 惠子  京都教育大学, 教育学部, 名誉教授 (80291433)

研究分担者 関 めぐみ  甲南大学, 文学部, 講師 (20793045)
井谷 聡子  関西大学, 文学部, 准教授 (30768263)
三上 純  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (10993826)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード体育カリキュラム / ジェンダー / セクシュアリティ / 体育嫌い / フォーカス・グループ・インタビュー / カリキュラム / エンパワーメント / グループインタビュー / 批判的教育研究
研究開始時の研究の概要

本研究では,批判的教育研究の立場から,権力的マイノリティとしての「体育嫌い」の声に 注目し,負の経験として「体育嫌い」を封印するのではなく,エンパワーメントの可能性を 探り,新たな体育カリキュラムへの示唆を得ることを目的とする.
クイア・ペダゴジーや身 体・健康リテラシー,及び先行的な実践について調査を行うとともに,「体育嫌い」を自認 する人々によるグループワークを通して,それまでの経験の振り返りと意識の変容について フォーカスグループ(以下,FGと略す)を設定し検討を進める.

研究実績の概要

本研究は、批判的教育研究の立場から権力的マイノリティとしての「体育嫌い」の声に注目し、新たな体育カリキュラムの方向性について示唆を得ることを目的としている。研究内容は、次の2点である。 (1) クイア・ペダゴジーや身体・健康リテラシー、及び先行的な実践について調査を行い、新たな体育カリキュラムへの示唆を得る。 (2) 指導者や体育・スポーツ指導者志望者、セクシュアルマイノリティの支援者などのフォーカスグループを作り、「体育嫌い」の人々の声やその背景について のグループワークを通して、学校体育の改善策を探る。
(1) に関しては、文献やウェビナーなどでの資料収集のほか、月1度開催する研究会においてゲストレクチャーを招聘し、意見交換を通じて検討を進め、現地でのフィールド調査を実施した。このうち「飛騨シューレ」の実践については、紹介用のリーフレットを作成し、配布した。
(2) に関しては、倫理審査の承認が得られたことから、a)体育を担当する教員、b)体育・保健体育教員を志す大学生、c)学校のジェンダー・セクシュアリティ規範の改善を追求する専門家 を対象としたフォーカス・グループ・ディスカッション(このうち(c)については個人インタビュー)を実施した。a) b)については、分析の方針について検討を進めた。c) に関しては、協力を得られた9名の専門家についてインタビューを実施し、それらの結果を取りまとめた。また、c) に関しては、体育・スポーツ指導の実践の場における対応の改善が急務となっていることから、取りまとめた内容をブックレットとして作成、配布した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的 (1) に関しては、対象とした実践について、ゲストレクチャーやフィールド調査などによって検討を進め、このうち「飛騨シューレ」については、紹介用リーフレットを作成・配布した。
研究目的 (2) については、フォーカス・グループ・インタビューを2年度前半に完了した。専門家9名については、いずれも非常に多忙な状況であり、それぞれ特有で貴重な活動をしていることから、個人インタビューに切り替え、得られた情報の取りまとめをすることとした。取りまとめた内容は、体育・スポーツの場におけるセクシュアル・マイノリティへの対応の改善に資するものと判断し、ブックレットの作成・配布を行なった。体育教員及び志望学生によるフォーカス・グループ・インタビューについては、分析を方針を検討し、分析は次年度に持ち越すこととした。
研究成果の公表については、口頭発表1件、「体育嫌い」に関する依頼講演(Ninaru、筑波大学)2件、雑誌への寄稿2件、リーフレットの作成・配布1件、ブックレットの作成・配布1件、ウェブサイトの更新を行うなど、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究目的(2) のうち、a)体育を担当する教員、b)体育・保健体育教員を志す大学生 を対象としたフォーカス・グループ・ディスカッション については、分析を進め、研究の公表につなぐことを急ぐ方針である。
研究発表の予定は、現時点で、日本体育科教育学会第29回大会、及び日本スポーツとジェンダー学会第23回大会シンポジウムの2件である。また、「体育嫌い」に関する書籍の出版を準備しており、今年度中に刊行予定である。
2024年度は最終の3年目になるため、成果を取りまとめ、報告書の作成や研究成果の社会還元などに注力する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「沈黙する『体育嫌い』の声を聴く」研究が語るもの2023

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子
    • 雑誌名

      月刊WeLearn

      巻: vol.831 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「体育嫌い」とスポーツの文法2023

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子
    • 雑誌名

      女子体育

      巻: Vol.65-10 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ジェンダー分析による体育カリキュラム 変革の可能性ー:フォーカス・グループ・インタビューによる「体育嫌い」の研究を通して2023

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子・三上純・井谷聡子
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会(同志社大学 2023.8.30)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 体育・スポーツのジェンダー・セクシュアリティの ポリティクス:「誰も置き去りにしない体育」をめざして

    • URL

      https://sites.google.com/view/pegp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi