研究課題/領域番号 |
22K11642
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
崎原 ことえ 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (40423115)
|
研究分担者 |
稲垣 真澄 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 客員研究員 (70203198)
奥住 秀之 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70280774)
中村 みほ 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究員 (70291945)
北 洋輔 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90627978)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 適応的歩行障害 / 歩行調節機能 / 発達性協調運動障害 / 自閉症スペクトラム障害 / ウィリアムズ症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
適応的歩行では環境中の知覚情報を元に脳内の知覚内部モデルが歩行を調節するが,機序は不明である.本研究ではまず①知覚内部モデルの歩行調節機能を明らかにする.また発達性協調運動障害児,自閉症スペクトラム障害児,ウィリアムズ症候群児は適応的歩行障害が認められ知覚内部モデルの歩行調節機能に異常があるのではないかと考えられるが機序は不明である.そこで次に②彼らの知覚内部モデルの歩行調節異常を明らかにすることを目的とする.本研究ではヒトが環境の不確定な知覚情報にどのように対応しているか明らかになり,発達性協調運動障害児,自閉症スペクトラム障害児およびウィリアムズ症候群児の歩行調節機能の一端が明らかになる.
|
研究実績の概要 |
健常成人を対象として,両下肢の計7カ所(左右大腿部,左右内腿部,左右足の甲,仙骨)にワイヤレス慣性センサー(MVN ,Xsens 社)を装着し,10m自由歩行中の歩行動作を3D計測した.自由歩行中は一定の任意速度を保った.慣性センサーの座標データからアバターを作成し歩行比(歩幅/歩行率)を解析した.視覚刺激として歩行中の照度を遮光ゴーグルによって8段階(1,3,5,13,34,77,120,289 Lux)に分けて設定し,最も明るい照度から順に照度を減少させた.各照度前に毎回5分間の室内光で明順応,または各照度前に毎回5分間の閉眼で暗順応を行った. 各照度前に毎回5分の明順応または暗順応を行うと,照度が徐々に低下しても歩行比の減少が抑制された.このことから明順応および暗順応はランダムな視覚刺激と同様に,歩行比を定値とする効果を示した.歩行動作は5分間の明順応や暗順応下では,歩行比が一定となり適応することが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
複数の定量的な視覚刺激を設定するため,遮蔽ゴーグルの作成に時間を要した.とくに成人では実施可能な実施装置を小児にも容易に適応可能にするため,適切な素材の選定に時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
健常成人で対象者数を増やすと共に,健常小児を対象に歩行の適応機能について検討する.
|