研究課題/領域番号 |
22K11645
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
津田 龍佑 金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (80466648)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 体力・運動能力 / 身体活動量 / 二極化 / ボール運動 / 小学校体育 / ボールゲーム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、体力差に配慮した小学校体育におけるボールゲームの指導プログラムを開発し、その有効性を検証することを目的とする。本研究の目的を達成するために、研究課題を以下の3点から構成した。【研究課題1】体力差に配慮した各種ゲームの体力つくりからみた負荷特性(横断的研究)【研究課題2】 単元計画に組み込んだゲームの授業効果(縦断的研究)【研究課題3】研究成果を踏まえた指導プログラムの提供
|
研究実績の概要 |
文部科学省が示した小学校学習指導要領解説(体育編)によれば,運動する子どもとそうでない子どもの二極化がみられること,子どもの体力は改善傾向にあるが,体力レベルの高かった1985年頃と比較して依然として低いこと,などが指摘されている(文部科学省,2018).また,このような問題に対する改善の具体的事項として,「体つくり運動」の学習だけでなく「体つくり運動」以外の領域においても,学習した結果としてより一層の体力の向上を図ることが明示されている(文部科学省,2018). ボール運動「ゴール型」の代表的な種目であるサッカーは子どもに人気の高い運動であるが,指導経験の浅い先生やクラス内で子ども達に技能差のあるような時に授業が難しいことも指摘されている(日本サッカー協会,2017).また,小学校高学年におけるボール運動の授業を展開する際には,児童の発達段階を踏まえ,プレイヤーの人数,コートの広さ,ネットの高さ,塁間の距離,プレイ上の制限,ボールその他の運動用具や設備などを修正し,児童が取り組みやすいようにゲームを工夫すること(簡易化されたゲーム)が求められている(文部科学省,2018).このことを考慮すると,小学校高学年のボール運動を対象に,児童が取り組みやすいように工夫した結果として,子どもの身体活動量を増やすことができるのか否かを検証する試みは極めて重要であると考えられる. 本研究では3対3のゲームに焦点を当て,壁あり・壁なしの観点からゲーム中の身体活動量を検討することを目的とした.その結果,壁ありゲーム,壁なしゲームのいずれも中強度以上の活動時間が多く出現することが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は,小学校体育・ボールゲームの授業を対象に,1つの本実験と1つの予備実験を行うことができた. 【研究課題1】小学校体育におけるボール運動の体力つくりからみた負荷特性 【研究課題2】小学校体育におけるボール運動の指導プログラムの開発と有効性の検証 研究課題1では,壁ありゲーム,壁なしゲームのいずれも,中強度以上の活動時間が多く出現することが示された.研究課題2では,課題1の結果を踏まえて,指導プログラム案を考案し,予備実験として実施した.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に得られた成果は,学術論文としてまとめて発表する予定である(研究課題1).また,研究課題2の予備調査の結果,子どもの体力だけでなく動きも合わせて分析する必要性を再認識した.このことを踏まえて,指導プログラムを改善し,その効果を検証する予定である.さらに,本研究から得られた成果を指導現場へ周知することも重要な課題である.研究代表者は県の「体育の授業充実・体力向上アクションプラン委員」となっていることから,教育委員会を通して情報発信していく予定である.
|