• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな校内マラソン大会を目標とした体育授業の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

関 耕二  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (30508007)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード校内マラソン大会 / 持久走嫌い / ランニング / 体育 / 体力向上
研究開始時の研究の概要

これまでに、児童・生徒の持久走に対する否定的な意識を軽減するために、多くの体育授業研究やランニング方法に関する研究が報告されているが、依然として持久走嫌いは少なくない。しかし、我々のこれまでの研究で、体育授業での持久走よりも校内マラソン大会が、 持久走嫌いに影響を与えている結果を得た。
そこで、本研究では、校内マラソン大会を目標とした持久走及び長距離走の体育・保健体育授業の課題を検証し、新たな授業と校内マラソン大会を提案することを目的とする。
以上のような研究を実施した成果をもとに、最終的には児童の持久走嫌いの減少と体力向上に貢献すること目指す。

研究実績の概要

児童・生徒の持久走に対する否定的な意識を軽減するために、多くの体育授 業研究やランニング方法に関する研究が報告されているが、依然として持久走嫌いは少なくない。しかし、我々のこれまでの研究で、体育授業での持久走よりも校内マラソン大会が、 持久走嫌いに影響を与えている結果を得た。
そこで、本研究では、校内マラソン大会を目標とした持久走及び長距離走の体育・保健体育授業の課題を検証し、新たな授業と校内マラソン大会を提案することを目的としている。以上のような研究を実施した成果をもとに、最終的には児童の持久走嫌いの減少と体力向上に貢献すること目指している。令和5年度は、これまでに我々が研究してきた内容をまとめ、学術論文の投稿準備が完了した。また、その過程において先行研究の整理と研究準備に想定より時間を要したが、多くの資料収集ができ、本研究の課題がより明確となった。具体的には、これまでの児童・生徒の「持久走嫌い」に対する研究は、ランニングペース(運動強度)の調整、競争的な意識の軽減、個人の能力に合わせた距離等、様々な方法により多くの授業実践が提案され一定の効果をあげてきたが、校内マラソン大会についての言及は少なく、 校内マラソン大会に繋がる体育授業のあり方については明らかにされていないことや、個々の授業 実践の改善や提案は重要であるが、授業以外の体育的行事との関連や、成人以降の市民マラソンの魅力と関連づけた検討は少ないことが明らかとなった。さらに、研究の背景となる教員の体育授業に対する意識(苦手意識)について、調査した結果をまとめ学術論文「小学校教員の体育授業に対する苦手意識について:地域学論集2024」として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

・学内業務が過多になり、研究が進まなかった。
・これまでの研究の整理ができ、本研究に関わる課題がより明確となった。
・研究における機器の準備がほぼ整った。

今後の研究の推進方策

・令和6年度では、本研究に関連する研究成果を学術論文に投稿する。
・教育現場での実証研究を試みる。具体的にはいくつかの小学校において校内マラソン大会に介入し、児童の学習効果を検証することとする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 小学校教員の体育授業に対する苦手意識について2024

    • 著者名/発表者名
      関耕二,大槻仁奈,岩田昌太郎
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)

      巻: 20 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi