• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷え症緩和と快眠のための有酸素運動の効果とその生理学的機序の探究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関山口県立大学

研究代表者

曽根 文夫 (山崎文夫)  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80269050)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード冷え症 / 有酸素運動 / 睡眠 / 温熱性不快感 / 加温 / 皮膚循環
研究開始時の研究の概要

本研究では、冷え症者における入眠時の足部皮膚血流と脳波の機能的特性を検討するための実験を行うとともに、冷え症緩和および睡眠の質向上のための方策としての有酸素運動に着目し、その効果を実験的に検証する。これらの実験より、冷え症者の睡眠時の脳機能と皮膚循環機能の特性について探究するとともに、冷え症改善と快眠のための行動変容の効果とその生理学的機序を解明する。本研究より得られる基礎的知見に立脚して、健康増進に寄与する運動習慣の可能性を拡大させ、冷え症者の生命と生活の質の向上をめざす。

研究実績の概要

令和4年度の研究において、冬季就寝前の下肢加温によって血液循環を促進させて下肢の皮膚温を上昇させると、冷え症者の睡眠の質は向上することが示唆された。下肢を使った有酸素運動は体温を上昇させて血液循環を促進すると考えられるため、冷え症者の睡眠の質に良好な効果をもたらすと考えられる。そこで、令和5年度の研究では、入眠時の脳活動と皮膚循環機能に及ぼす冬季における有酸素運動トレーニングの効果を明らかにすることを目的とした。トレーニングによって冷えの愁訴の減少と共に主観的および客観的な睡眠の質は改善されるか、改善されるとすれば、それは睡眠時の足部皮膚血流量の増加(皮膚温の上昇)に起因するのかを検証した。被験者は、冷え症の自覚のある女子大学生16名であり、運動群(8名)と対照群(8名)に分けた。ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQI-J)を用いた過去1か月間における被験者の睡眠状況はグループ間で差はみられなかった。運動群では2週間の有酸素運動介入(1日に5000歩以上の歩数の増加、そのうち15分間以上の早歩きまたはジョギングを含む運動を4日以上/週)を行い、対照群では運動介入を行わなかった。実験期間中に左右の足指部と足背部の皮膚温、室温、体温、温度感覚、身体部位別冷え感を入床前に測定した。またOguri-Shirakawa-Azumi(OSA)睡眠調査票MA版を用いて主観的な睡眠状態を評価するとともにポータブル脳波計を用いて睡眠脳波を記録した。その結果、2週間の歩行・ジョギングを中心とした有酸素運動介入により、四肢末梢部の冷えは緩和され、深睡眠時間の延長と共に主観的な睡眠の質は向上することが示された。これらの改善は入床前安静時の皮膚温の上昇によるものではなく、常温下での冷覚感受性の低下によると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに研究が進められているため。被験者には事前に実験の目的、方法や危険性等について十分に説明した後に書面によって同意を得た。実験結果は個人が特定されないようナンバー表記として鍵のかかる場所で管理を行った。本研究は、山口県立大学生命倫理委員会の承認を得て実施した。

今後の研究の推進方策

令和5年度は冷え症者を対象として冷えと睡眠の状態に及ぼす2週間の有酸素運動介入の効果を検討した。その結果、四肢末梢部の冷えは緩和され、深睡眠時間の延長と主観的な睡眠の質は向上すること、これらの改善は入床前安静時の皮膚温の上昇によるものではなく常温下での冷覚感受性によることが示唆された。しかし、短期間の有酸素運動介入によって冷え症ではない者の温度感覚や睡眠に及ぼす影響については不明である。
そこで令和6年度の研究では、冷え症者に加えて非冷え症者も対象とし、冬季における睡眠状態と温度感覚機能に及ぼす2週間の有酸素運動介入の効果を明らかにする。非冷え症者においても有酸素運動によって冷えの愁訴の減少と共に主観的および客観的な睡眠の質は改善されるか、改善されるとすれば、それは入眠前の足部皮膚温の上昇と冷感の低下に起因するのかを検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pre-sleep warming of legs enhances thermal comfort and sleep quality in young adults with a cold constitution2023

    • 著者名/発表者名
      Fumio Yamazaki、Yuu Nonaka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Medical and Nursing Education (JMNE)

      巻: 31 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A two-week exercise intervention improves cold symptoms and sleep condition in cold-sensitive women2023

    • 著者名/発表者名
      Fumio Yamazaki、Kana Inoue、Nanako Ohmi、Chika Okimoto
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 42 号: 1 ページ: 22-22

    • DOI

      10.1186/s40101-023-00339-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute influence of mild cycle exercise on cold sensory function in young women with awareness of cold constitution2022

    • 著者名/発表者名
      Fumio Yamazaki、Wakana Kobayashi、Manayo Suenaga、Kana Tsuchimoto
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 11 号: 1 ページ: 21-28

    • DOI

      10.7600/jpfsm.11.21

    • NAID

      130008141542

    • ISSN
      2186-8123, 2186-8131
    • 年月日
      2022-01-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pre-sleep warming of legs enhances thermal comfort and sleep quality in young adults with a cold constitution2022

    • 著者名/発表者名
      Fumio Yamazaki、Yuu Nonaka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Medical and Nursing Education

      巻: 31 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 冬季における2週間の有酸素運動介入が冷え症状と睡眠状態に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫
    • 学会等名
      第31回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷え性若年成人の温熱性快適感と睡眠の質に対する就寝前足部加温の効果2022

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫、野中優
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 教員紹介:教員の主な研究内容

    • URL

      https://www.yamaguchi-pu.ac.jp/gs/contents/20200803/d2a336f1b3756ab6e06a35d01d8b581110a7035a.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi