研究課題/領域番号 |
22K11701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
酒井 徹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40274196)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ノビレチン / IL-4 / RNA網羅解析 / ポリメトキシフラボノイド / サイトカイン / 免疫 / スダチチン |
研究開始時の研究の概要 |
徳島県特産のスダチの果皮に含まれるスダチチンやシークワーサーに含まれるノビレチンはいずれもメトキシ基を多数有するポリメトキシフラボノイドであり異物抗原に対する抗体産生を高め、また17型ヘルパーT細胞誘導を抑制し自己免疫疾患に対し治療効果があることを明らかにしてきた。本申請研究は、これまで得たポリメトキシフラボノイドの免疫調節作用のメカニズムを解明すると共にフラボノイドのメトキシ基に着目しその立体構造と免疫調節機能の関連性を生体代謝制御および腸内細菌叢との観点から解明し、新たな研究領域として”Immuno-Methoxyflavonology”を確立するものである。
|
研究実績の概要 |
ポリメトキシフラボノイドの一種であるノビレチンは、T細胞活性化に伴う増殖反応及びサイトカイン産生を抑制することがこれまでの研究により明らかとなった。一方で、IL-4産生は特異的に産生を亢進することも判明している。これらの知見はノビレチンはT細胞活性化IL-4シグナルを特異的に増強する分子メカニズムが存在することを示しており、新たな抗炎症疾患やアレルギー疾患克服への分子メカニズムを提供するすることが期待される。ノビレチンのIL-4特異的亢進作用のメカニズムを解明するために、IPAソフトウエアを用いてIL-4産生に関わる上流の分子の検索を行なった。IL-4産生の上流遺伝子として、GATA3, MAF, NFAT4, PPAR-gamma, REL, TBX21, VAV1およびCEBP遺伝子が抽出された。これらの遺伝子に特異的なプライマーを作成し定量的PCR解析を行なった。その結果、c-MAF, GATA3, NFAT4, PPAR-gamma遺伝子発現がノビレチンにより特異的に上昇していることが明らかとなった。RNA発現の網羅解析を行なった結果ノビレチンによる遺伝子変動が大きい経路としてp値が高いパスウェイとして、”Th1 and Th2 Activation Pathway”, “Pathogen Induced Cytokine Storm Signaling Pathway”, Neutrophil degradation”, “Role of Pattern Recognition Receptors in Recognition of Bacteria and Viruses”, “Granulocyte Adhesion and Diapedesis”等が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
RNA発現の網羅解析の結果、ノビレチンによる遺伝子変動が大きい経路として、”Th1 and Th2 Activation Pathway”, “Pathogen Induced Cytokine Storm Signaling Pathway”, Neutrophil degradation”, “Role of Pattern Recognition Receptors in Recognition of Bacteria and Viruses”, “Granulocyte Adhesion and Diapedesis”等が明らかとなった。これらの知見により、ノビレチンの標的分子の絞り込みが可能となった。以上より、概ね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
RNA発現の網羅解析の結果、ノビレチンによる遺伝子変動が大きい経路としてp値が高いパスウェイとして、”Th1 and Th2 Activation Pathway”, “Pathogen Induced Cytokine Storm Signaling Pathway”, Neutrophil degradation”, “Role of Pattern Recognition Receptors in Recognition of Bacteria and Viruses”, “Granulocyte Adhesion and Diapedesis”等が明らかとなった。今後は、候補分子について特異的な発現抑制の影響を観察することによりノビレチンの標的となる分子を明らかにする。
|