• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性マクロファージのiNOS制御による動脈硬化進展抑制および再生血管変性予防

研究課題

研究課題/領域番号 22K11711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

加藤 洋一  順天堂大学, 医学部, 教授 (00231259)

研究分担者 橋本 良太  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60433786)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードマクロファージ / サイトカイン / LPS / マイトジェン活性化プロテインキナーゼ / JAK-STATシグナル / Toll様受容体 / IL-12 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / NO / MAPK / JAK-STAT経路 / iNOS / 動脈硬化 / 慢性炎症 / 再生血管
研究開始時の研究の概要

機能的に異なるマクロファージは様々な疾患の病態形成に関与すると考えられており、M1-M2のバランスを変えることが新たな治療法となる可能性が唱えられている。たとえばTh1優位の免疫応答が病態の増悪に関与する動脈硬化症においては、M1からM2へとマクロファージを変換させるような治療法が考えられるが、未だ確立された治療法とはなっておらず、医学の観点から解明すべき学術的「問い」の一つとなっている。今回の研究では、我々の同定した「鍵分子X」を用い、iNOS発現優位の特徴を持つM1マクロファージのiNOS活性制御による形質転換を通じて、動脈硬化進展抑制の新たなアプローチを探索する。

研究実績の概要

我々は、マクロファージを活性化するグラム陰性菌の外膜構成成分リポ多糖 (LPS) がSTAT-1を活性化するだけでなく、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ (MAPK) をも活性化する (Hashimoto, Katoh et al.,2020) ことを報告した。その際にMAPKシグナル経路がJAK-STATシグナル経路に先んじて活性化されること、LPS単独刺激時よりもMAPKシグナル経路の阻害下でLPS刺激する方がJAK-STATシグナル経路の活性化、iNOS発現量およびNOガス産生量が増大することを突き止めた。サイトカインアレイを用いて、MAPKシグナル経路阻害下でのLPS刺激時に分泌が増大し、JAK-STATシグナル経路阻害下でのLPS刺激時に分泌が変化しないサイトカインを探索したところ、IL-12が浮上した。
マクロファージにおいて、IL-12単独刺激はJAK-STATシグナル経路活性、iNOS発現量およびNOガス産生量に影響しなかったが、LPS刺激下でのIL-12はJAK-STATシグナル経路を活性化、iNOS発現量およびNOガス産生量を有意に増大した。ウイルスRNAを模倣する合成二本鎖RNAアナログのPoly I:C刺激下でも、IL-12はJAK-STATシグナル経路を活性化、iNOS発現量およびNOガス産生量を増大した。一方、抗IL-12中和抗体はLPS刺激によるJAK-STATシグナル経路の活性化とiNOS発現を有意に抑制し、マウス腹腔内へのLPS投与時の死亡率を有意に抑制した (in vivo)。以上より、LPSやPoly I:CなどのToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下において、IL-12はiNOS発現量およびNOガス産生量を増大させる新たなサイトカインであることが示された(Cell Death Discov. 2023;9(1):374.)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「iNOS発現とNO産生、細胞傷害性に対するIL-12の影響の解明(in vitro)」に関しては、上記「研究実績の概要」でも述べた如く、ほぼ順調に進展した。
マウスの大腿骨および脛骨から単離した骨髄由来マクロファージを用いて、IL-12負荷条件によるサイトカイン(IL-6、IL-12、TNF-alpha、IFN-gammaなど)の産生、iNOS発現とNO産生および細胞傷害性を検証した。サイトカイン産生はELISA法、iNOS発現はウェスタンブロッティング法、NO産生は2,3-ジアミノナフタレン(DAN)を利用した蛍光法、細胞障害性は死細胞の割合をPropidium Iodide(PI)染色後にフローサイトメトリーで測定を行った。各群5例ずつデータを取得して検討を加えた。
IL-12はJAK-STATシグナル経路を活性化、iNOS発現量およびNOガス産生量を増大する一方、抗IL-12中和抗体はLPS刺激によるJAK-STATシグナル経路の活性化とiNOS発現を有意に抑制し、マウス腹腔内へのLPS投与時の死亡率を有意に抑制した。
ただし、検証 (ii) の「病原体感染模擬マウスおよび動脈硬化マウス(in vivo)におけるサイトカインおよびNO産生とIL-12抗体、経口LPSの影響をモニタリング」に関しては、特に動脈硬化モデルであるApoEノックアウト(KO)マウスにおいて、高脂肪食負荷4ヶ月後の胸部大動脈プラーク形成に縮小傾向はみられるものの、統計学的有意差を認めるには至っておらず、現在Nを増やして検討中である。

今後の研究の推進方策

動脈硬化マウス(in vivo)におけるサイトカインおよびNO産生とIL-12抗体、経口LPSの影響をモニタリングに関しては【現在までの進捗状況】で述べた如く、高脂肪食負荷4ヶ月後に、各種指標測定及び胸部大動脈プラーク形成を検討する。
「ヒト由来マクロファージを用いた、iNOS発現とNO産生および細胞傷害性に対するIL-12の影響の解明(in vitro)」では、ヒト由来マクロファージを用いて、【研究実績の概要】で述べたのと同様のin vitro実験を行い、マウスとヒトにおける異同を検証する。購入したヒト単球をマクロファージに分化誘導させて使用する。この結果を、次期以降に行う「ヒトに応用するためのトランスレーショナルリサーチ」の予備データとする。各群5例ずつデータを取得する。
引き続き、「IL-12の再生血管変性への関与を解明 (in vitro, in vivo)」を行う。動脈圧に耐え得る再生血管の使用が、特に血液透析時のアクセス血管として想定されていることに鑑み、一昨年までの基盤研究により我々が確立した骨髄単核球由来再生血管を用いて、IL-12抗体がLPS暴露下での再生血管変性に与える影響について検討し、その耐久化につながる可能性につき検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Long-term glucocorticoid treatment increases CD204 expression by activating the MAPK pathway and enhances modified LDL uptake in murine macrophages2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto-R, Koide-H, Katoh-Y
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 151 号: 1 ページ: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.11.003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MEK inhibitors increase the mortality rate in mice with LPS-induced inflammation through IL-12-NO signaling.2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto-R, Koide-H, Katoh-Y
    • 雑誌名

      Cell Death Discov. 2023 Oct 13;9(1):374.

      巻: 9 号: 1 ページ: 374-374

    • DOI

      10.1038/s41420-023-01674-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi