研究課題/領域番号 |
22K11732
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
吉川 貴仁 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381998)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 食行動 / 無意識 / 情動性摂食 / 認知的抑制 / 脳磁図 / 日本食 / 食欲 / 脳機能イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
私たちは意識的に食事制限を行うことで食習慣を健康的に変えようとするが(意識的矯正)、その継続は難しい。一方、実生活では、無意識の何気ない行動が食習慣を大きく左右する。食行動に関する意識的な意思決定に働く脳活動と無意識下に食行動を起こす脳活動の相互関係は解明されていない。本研究では、脳磁図法や食行動などに関する質問票を合わせた評価法により、肥満、運動不足等の健康リスクが無意識下の食行動関連脳活動に与える影響を調べるとともに、意識的矯正による食事指導が無意識下の脳活動に与える影響を調べることで、これらを踏まえた効果的な生活習慣指導法の立案を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、日常の「なぜか制御できない」食行動の根源として、自覚にのぼらない無意識下の視覚的食刺激で生じる脳活動が関与するという仮説を立て、脳磁図解析や日常の食行動に関する質問紙調査を用いて検証するとともに、無意識下の食行動関連脳活動が、肥満、運動不足、疲労、ストレス等の健康リスクにより受ける影響や、意識的矯正を主体とする従来型の食事指導に与える影響を調べることで、意識・無意識双方の脳活動の関係性を踏まえた新規の生活習慣病対策の立案を目指す。 令和4年度は、脳磁図解析と食行動に関する質問紙調査を用いて、意識にのぼる食刺激と無意識下の食刺激に対する脳活動を比較分析し、その差異と日常の食行動との関係性を検討し海外誌に論文公表した。同論文では、食行動制御などを行う前頭葉の一部である下前頭回(ブロードマン脳領域45および47)で観察される高γ帯域(60-200 Hz)において、意識的な機構と無意識的な機構の律動的脳活動に違いがあることと、質問紙で調査した各参加者の食行動の傾向(情動性摂食及び認知的摂食抑制)とこの脳活動の違いに関連があることを報告した。 従来行ってきた視覚的食刺激を用いた脳磁図研究の投稿過程において、査読者から刺激画像で使用された食品の特性が海外の読者には分からないという指摘を受けている。その中にはたこ焼きやおはぎといった日本独特の食品が含まれている。この点はどの国にあっても自国の食生活になじんだ実験参加者を対象に研究を行う上で避けて通れない問題である。最近、心理学や脳科学において、エネルギー量、栄養素などを明確化した研究用の食品画像セットの国際的標準化が日本を含め諸外国で試みられている。今後、こういった点も加味しながら、本研究でも利用できるような、無意識下の視覚刺激にも適した食品画像セットを新規に確立していく準備を行ってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの検討結果から、日本食をも含めた、エネルギー量、栄養素などを明確化し、意識にのぼらない(無意識下の)刺激にも適した脳磁図研究用の食品画像セットを構築するための予備実験を行うことが必要であった。令和4年度は、その準備として種々の食品写真をカメラなどで撮影し画像サンプルを集めてきたが、これらの画像を用いた脳磁図の予備実験を行うに際して、新型コロナウイルス感染症の流行のため、大学病院内の検査設備(脳磁図室)の感染防止対策の徹底や、病院内への立ち入りに制限があるため、実験の実施に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の中心テーマである、個人の食欲・食行動における意識にのぼる(意識的に行動を選択する)情報処理過程と、意識にのぼらない(食の外部刺激に対して無意識に何気なく行動を起こしてしまう)情報処理過程の相互関係を研究する上で、視覚刺激に用いる各食品に対するなじみの度合いや、エネルギー量、栄養素といった成分をより正確に把握したうえで実験を行うことが必須である。従って、まずは令和4年度に準備を進めてきた、無意識下の視覚刺激にも適した脳磁図研究用の食品画像セットの構築を完成させたい。 さらに、本画像セットを整備したうえで、生活習慣病の発症に拍車をかける肥満、運動不足、疲労、ストレス等の健康リスクが無意識下の食行動関連脳活動に与える影響を調べる実験の準備を始めたい。具体的には、個人の普段の健康リスクに関して専用の質問票を用いて調査し、無意識下の視覚的食刺激で生じる脳活動との関連を検討する。また、我々が以前に用いてきた、音による条件付けを介した身体的疲労負荷法(Matsuo T, et al. Sci Rep, 2019; 9(1) 11044)や、スピーチと暗算課題を用いた精神的ストレス負荷法(Nakamura C, , et al. PLOS ONE, 2020; 15(1): e0228039)などを用いて、各種負荷時における無意識下の食行動関連脳活動を分析する予定である。
|