• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飽和脂肪酸による骨格筋代謝障害・シグナル伝達障害発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K11758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

千丸 貴史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20637889)

研究分担者 福井 道明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30247829)
濱口 真英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80350883)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードサルコペニア / 肥満 / メタボローム解析 / サルコペニア肥満 / 飽和脂肪酸 / マルチオミクス / メタボローム
研究開始時の研究の概要

筋肉量・筋力低下と内臓脂肪増加が合併したサルコペニア肥満は、糖尿病患者の生命予後を悪化させるため、サルコペニア肥満の対策は喫緊の課題である。研究代表者らは肥満2型糖尿病モデルマウスを用いた先行研究にて、内臓脂肪から放出された過剰な飽和脂肪酸による骨格筋の脂肪酸代謝障害を介して、骨格筋萎縮とインスリン抵抗性が惹起される知見を得た。本研究では、飽和脂肪酸により惹起される骨格筋代謝障害・シグナル伝達異常についてマルチオミクス解析を行い、サルコペニア肥満発症機構を解明するとともに、骨格筋インスリン抵抗性改善の標的となるメタボロームを同定し、糖尿病患者の生命予後改善につなげる。

研究実績の概要

筋肉量・筋力低下と内臓脂肪増加が合併したサルコペニア肥満は、糖尿病患者の生命予後 を悪化させるため、サルコペニア肥満の対策は喫緊の課題である。研究代表者らは肥満2型 糖尿病モデルマウスを用いた先行研究にて、内臓脂肪から放出された過剰な飽和脂肪酸によ る骨格筋の脂肪酸代謝障害を介して、骨格筋萎縮とインスリン抵抗性が惹起される知見を得 た。本研究では、サルコペニア肥満発症機構を明らかにすべく、飽和脂肪酸により惹起される骨格筋代謝障害・シグナル伝達異常について マルチオミクス解析を行った。
本研究では、過食と不活動をもとに高度な肥満およびサルコペニアを来すdb/dbマウスを用いて、骨格筋、小腸を中心に種々の解析を実施した。骨格筋において飽和脂肪酸濃度が有意に上昇しており、小腸ではCd36などの脂質トランスポーターの遺伝子発現が上昇していた。飽和脂肪酸は筋管細胞において筋管径が減少し、インスリンシグナルが抑制されることが示されており、サルコペニア肥満の病態基盤の一つに骨格筋中の飽和脂肪酸濃度の上昇が寄与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画1. 糖尿病モデルマウス骨格筋および筋管細胞におけるマルチオミクス解析(2022- 2024年度)
すでに全実験を終えて、データをまとめ、論文を投稿中である。

今後の研究の推進方策

メタボロミクス、ゲノミクス、トランスクリプトミクスを融合したマルチオミクスによりサルコペニア肥満モデルマウスの骨格筋内の反応を明らかにし、新たなサルコペニア肥満の治療方法の創出につなげる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 網羅的統合オミクス解析によるサルコペニア肥満の病態解明2024

    • 著者名/発表者名
      岡村拓郎; 小林玄樹; 市川貴博; 長谷川由佳; 三好友樹; 千丸貴史; 中西尚子; 濱口真英; 福井道明
    • 学会等名
      第67回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi