• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵切除術後非アルコール性脂肪性肝疾患の病態解明と血清バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

鈴木 修司  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30246566)

研究分担者 本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
下田 貢  東京医科大学, 医学部, 教授 (90332999)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード非アルコール性脂肪性肝疾患 / 膵切除術 / 血清バイオマーカー / コレステロール代謝 / 膵切除
研究開始時の研究の概要

近年、膵切除術症例の増加と共に、膵切除術後非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の患者が増加しています。NAFLDは非アルコール性脂肪肝炎、肝硬変、肝がんの発症リスクがあり問題となります。しかし、膵切除術後のNAFLD発生機序としては、膵の内外分泌機能の低下のみならず、大手術に伴う脂質代謝関連栄養素の欠乏やサルコペニア、腸内細菌叢の変化など様々な原因が推測されていますが、対症療法のみです。本研究は、膵切除術後NAFLDの病態診断に必要な血液バイオマーカー分析システムを確立して病態の分類を行い、この解析を用いて最適な治療方法や予防対策について研究を行います。

研究実績の概要

近年、膵切除術症例の増加と共に、膵切除術後に非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を発症する患者が増加している。本研究は、膵切除術後NAFLDの病態診断に必要な血液バイオマーカーの分析方法を確立し、膵切除術後NAFLD発症者の病態に合った治療方法の提案を行い、最終的には膵切除術後のNAFLD発症を予防することが目標である。令和5年度は令和4年度から引き続いて、当院で膵切除術を受けた患者および対照群として胃切除術を受けた患者のうち、同意が得られた患者から、手術前と手術後の血清サンプルを収集し、凍結保存を行った。これによって、各種バイオマーカーの測定結果を統計的に解析するために必要な数のサンプルは、令和5年度までにほぼ確保することができた。また、令和4年度までに基本的なバイオマーカーの分析方法は既に確立済みであるが、令和6年度に多くのサンプルの分析を行うための準備として、令和5年度は、胆汁酸、ステロール、有機酸の血清からの抽出過程、誘導体化過程、分析過程の見直しを行ない、改良を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析方法の確立と研究の遂行に必要な数の患者血清の収集が完了し、分析準備が完了した。

今後の研究の推進方策

令和6年度前半に血清中バイオマーカーの分析を完了し、同年度後半にはデータ解析を行う計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi