研究課題/領域番号 |
22K11767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
石丸 侑希 摂南大学, 薬学部, 講師 (80611607)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 糖尿病網膜症 / 断続的断食 / 予防療法 / 網膜神経変性 / 網膜神経障害 / オートファジー / アペリン |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病網膜症は、病態初期に網膜神経細胞の変性・脱落が生じ、重度の視力障害に至る重篤な眼疾患であるが、現在のところ、網膜神経障害を防ぐ治療法は確立されていない。断続的断食は、1日の中で食事可能な時間を制限する食事法であり、生体環境の正常化を誘導することが報告されている。本研究では、糖尿病網膜症の網膜神経変性を未然に防ぐ効果的な予防法の確立を目指して、断続的断食による網膜神経保護効果について糖尿病モデルマウスを用いて明らかにする。
|
研究実績の概要 |
糖尿病網膜症は、糖尿病合併症の一つであり、病態初期から網膜神経変性が生じることが知られている。この神経変性は、失明をもたらす網膜微小血管障害を引き起こす要因になることが明らかにされていることから、網膜神経変性を抑制する治療法の開発が期待されているが、現在のところ、糖尿病によって障害された網膜神経細胞をもとに戻す治療法や網膜神経変性を未然に防ぐ予防法は確立されていない。本研究では、1日の中で食事可能な時間を制限する食事法であり、生体環境の正常化を誘導することが報告されている「断続的断食」の糖尿病網膜症予防法としての有用性を明らかにすることを目的に検討を行っている。本年度は、1型糖尿病モデルマウスであるAkitaマウスで生じる網膜機能の低下に対する断続的断食の効果について検討を行った。断続的断食は、24時間の内、16時間の絶食と8時間の自由摂食を毎日繰り返すことにより実施した。網膜機能は、網膜電図測定器により評価した。その結果、自由摂食を続けたAkitaマウスに比べて、断続的断食処理を行ったAkitaマウスでは、網膜機能の低下が明らかに抑制されることを見出した。また、16時間絶食直後のAkitaマウスでは、血糖値の低下がみられること、さらに、断続的断食を継続して行ったAkitaマウスでは、自由摂食を続けたAkitaマウスに比べて、ヘモグロビンA1c (%)が低値を示すことを明らかにした。今後は、断続的断食による網膜神経保護効果の機序について明らかにすることを目的に研究を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
断続的断食を行った糖尿病モデルマウスで網膜機能低下の抑制がみられたため
|
今後の研究の推進方策 |
断続的断食による網膜神経保護効果の機序について明らかにする。具体的には、網膜神経保護に関わる因子の遺伝子やタンパク質の発現変化について検討を行う予定である。
|