• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期の栄養法は食物アレルギーを予防できるのかー腸内環境の免疫機能への影響ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K11773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

原 モナミ  筑波大学, 附属病院, 病院助教 (30835682)

研究分担者 野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード乳児 / 腸内細菌 / 免疫機能 / 食生活 / 有機酸分析 / 食物アレルギー
研究開始時の研究の概要

食物アレルギーの予防法はいまだ確立していないが、乳児期の栄養・食生活による予防効果が注目されている。食生活は腸内微生物叢に影響すると考えられているが、それがどのように免疫機能へ影響するのかは完全には解明されていない。本研究によってそのメカニズムが明らかとなれば、食物アレルギーだけでなく、がんや生活習慣病など免疫異常が関わる疾患の予防や治療につながることが期待できる。

研究実績の概要

乳児期の栄養法がアレルギー疾患の発症に及ぼす影響について、腸内環境と免疫機能に着目して研究を行っている。令和5年度までにアンケートおよび検体の収集、フローサイトメトリーによる免疫細胞解析、便中有機酸分析、便メタゲノム解析を実施した。
研究参加への同意を得られた151名の正常新生児のうち130名が生後12か月時にアレルギー専門外来を受診した。127名(84.1%)が採血を実施しIgE抗体価を測定し、そのうち82名についてはリンパ球サブセット解析も実施した。また、生後1か月時に44名、生後12か月時に35名より便検体を回収し、有機酸分析およびショットガンメタゲノムシーケンスを実施した。
人工乳の摂取状況については125名(82.8%)から完全な回答が得られ、生後6か月までの期間を通して10mL以上の人工乳摂取を週1回以上の頻度で継続していた「継続群」が83名(66.4%)、それ未満の頻度あるいは完全母乳栄養の「非継続群」が42名(33.6%)であった。
現在これらの結果を統合し、解析をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り令和5年度までにアンケート回収、免疫細胞解析、メタゲノム解析、有機酸分析を実施済である。

今後の研究の推進方策

得られたデータの解析をすすめ、栄養法とアレルギー発症の関連、栄養法の腸内環境への影響、微生物叢の免疫機能への影響について検討していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi