研究課題/領域番号 |
22K11774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
田尻下 聡子 岐阜大学, 保健管理センター, 助教 (40932570)
|
研究分担者 |
山本 眞由美 岐阜大学, 保健管理センター, 教授 (40313879)
華井 竜徳 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40585494)
清水 雅仁 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90402198)
三輪 貴生 岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (80939570)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 若年成人男性 / 代謝異常関連脂肪性肝疾患 / MASLD / SLD / 体組成測定 / MAFLD / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / NAFLD / AUDIT / 体組成 / 脂肪肝 / 大学生 / 肝障害 / 肥満 / サルコペニア |
研究開始時の研究の概要 |
近年、肥満による肝臓の病気(脂肪肝、肝不全、癌)やサルコペニア(筋肉量の減少や筋力低下)のリスクが危惧されている。特にサルコペニアと肥満が合併するサルコペニア肥満は、糖尿病などの代謝異常や機能障害、心血管イベントのリスクも強いため、早期介入が必要な病態である。 本研究では、大学生・大学院生を対象に入学時から在学中の健康診断で得られた情報や血液検査、握力測定、体組成測定のデータに関する研究を行い、若年成人の肝機能や栄養状態・体組成の実態を明らかにすることで、肝障害やサルコペニアのリスク因子を同定する。さらには、生活習慣にも着目し、卒後生涯にわたる健康維持を目標とした介入モデルの構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
昨年度は、男子大学院新入生を対象に、健康診断時に食行動と飲酒に関するアンケート(食行動問診票、AUDIT)、握力測定、体組成測定、肝臓超音波検査(脂肪肝の有無)を行い、若年成人男性における脂肪性肝疾患とアルコール関連肝疾患の現状や体組成との関係について調査した。しかし、人数が300人程と少ないこと、女子学生に対する検討が不足しているなど問題点があった。 本年度は、女子を含めた大学・大学院新入生に対象を拡大し、健康診断時に食行動に関するアンケート(食行動質問票など)、握力測定、体組成測定、肝臓超音波検査(脂肪肝の有無)を行い、若年成人における脂肪性肝疾患と体組成との関係について調査した。書面で同意を得た約1600人の方からデータを得ることができた。また、昨年脂肪性肝疾患に関する新しい命名法(steatotic liver disease, metabolic dysfunction-associated steatotic liver diseaseなど)が提唱されたため、新基準に基づく診断基準により結果を解析し、論文作成段階である。 脂肪性肝疾患と診断された学生に対して、医療機関連携や体組成測定を中心とした生活習慣介入を行い、1年後の経過について健康診断時に血液検査、体組成測定、肝臓超音波検査を行った。結果については今後解析していく予定である。 また、昨年度行った、男子大学院生の脂肪性肝疾患について国内・国際学会発表(IDF-WPR Congress 2023 / 15th Scientific Meeting of AASD、肝臓学会西部会)を行い、食行動質問票を用いた食習慣の「ずれ」や「くせ」について解析した結果を国際誌(Sci rep.)に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、女子を含めた大学・大学院新入生に対象を拡大し、健康診断時に食行動に関するアンケート(食行動質問票など)、握力測定、体組成測定、肝臓超音波検査(脂肪肝の有無)を行い、若年成人における脂肪性肝疾患と体組成との関係について調査した。書面で同意を得た約1600人の方からデータを得ることができた。結果を解析し、論文作成段階である。当初の予定通りに研究を遂行できていると考える。 また、脂肪性肝疾患と診断された学生に対して、医療機関連携や体組成測定を中心とした生活習慣介入を行い、1年後の経過について健康診断時に血液検査、体組成測定、肝臓超音波検査を行った。結果については今後解析していく予定であり、概ね予定通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
女子を含めた大学・大学院新入生に対象を拡大し、健康診断時に食行動に関するアンケート(食行動質問票など)、握力測定、体組成測定、肝臓超音波検査(脂肪肝の有無)を行った結果を解析し、論文作成段階である。男女差や若年成人の特徴について解析を進め、国際誌への投稿を目指す。 脂肪性肝疾患と診断された学生に対して、医療機関連携や体組成測定を中心とした生活習慣介入を行い、1年後の経過について健康診断時に血液検査、体組成測定、肝臓超音波検査を行った。メールでの声掛けを中心としたが参加学生の人数が少なかったため、次年度も介入を行う予定である。声掛けの方法に工夫し次年度は人数を増やせるようにする。
|