研究課題/領域番号 |
22K11799
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
太田 翔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (70837541)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 老化 / エピゲノム / ヒストン / DNA損傷 |
研究開始時の研究の概要 |
ゲノムDNAの損傷がヒトを含む生物の老化の主たる要因であると考えられている一方で、ゲノムDNAの損傷が引き起こす分子レベルの変化と老化の分子実態は明らかではない.本研究では、DNA損傷を、ゲノムDNA上の任意のサイトに、任意のタイミングで導入することのできる新しい遺伝子改変モデルマウスを作製、解析することで、この問題に取り組む.DNA損傷により引き起こされる、遺伝子の変異とは違った、分子レベルの変化の蓄積が老化の分子実態なのではないかと仮説し、次世代シーケンシング技術を用いた手法を用いて新規遺伝子改変モデルマウスを調べることで老化の分子メカニズムの解明を目指す.
|
研究実績の概要 |
前年度に作製した、dCas9-scFokIを発現するRPE-1 hTERT細胞、並びにdCas9-scFokIをドキシサイクリン依存的に誘導可能なマウスES細胞の評価を実施した。加えて、異なる機序でdCas9-scFokIの発現レベルをコントロールすることのできる細胞を作製し、評価を実施した。具体的にはタンパク質の分解ドメインであるDestabilization Domain(DD)を融合させたdCas9-scFokIとShield-1と呼ばれる化合物を組み合わせたシステムを採用した.コントロールとしてdCas9-scFokIの代わりにCas9を発現するRPE-1並びにマウスES細胞を作製し用いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
評価実験の結果、dCas9-scFokIのタンパク質レベルが、Cas9を用いた場合に比べて非常に低く、それによってDNAの切断効率が低いことがわかった。現在、dCas9-scFokIをコードするDNAのコドンを最適化することによってdCas9-scFokIの発現レベルを上げることができないか検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
コドンを最適化したdCas9-scFokIで発現レベルに改善がみられたならば、予定通りRPE-1 hTERTを用いた実験およびマウス実験を進める。コドン最適化によっても発現レベルに改善がみられない場合はCas9を用いた実験に変更する。
|