• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

13C標識アミノ酸法によるたんぱく質耐容上限量の推定に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関甲南女子大学

研究代表者

小川 亜紀  甲南女子大学, 医療栄養学部, 助教 (80612308)

研究分担者 木戸 康博  金沢学院大学, 栄養学部, 特任教授 (50195319)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードたんぱく質耐容上限量 / 13C標識アミノ酸法 / ラット / 日本人の食事摂取基準 / 耐容上限量 / たんぱく質
研究開始時の研究の概要

食事たんぱく質の過剰摂取により、さまざまな健康障害がみられることが知られている。しかしながら、耐容上限量を設定し得る十分なエビデンスがないことから、日本人の食事摂取基準(2020年版)ではたんぱく質の耐容上限量は設定されていない。これまでたんぱく質代謝研究において有用とされてきた窒素出納法では、耐容上限量を算定することができない。本研究では、13C標識アミノ酸法を用いて、ラットにおいてたんぱく質代謝上限量(=耐容上限量)を算出する。その方法論を確立することを目的とする。

研究実績の概要

13C標識アミノ酸法は、13Cで標識したアミノ酸を経口摂取し、呼気に排出される13CO2量から体内のアミノ酸代謝を測る方法である。本研究では、13C標識アミノ酸法の一つである直接アミノ酸酸化(direct amino acid oxidation; DAAO)法を用いてたんぱく質耐容上限量を推定する。
ラットを、12時間明暗サイクル(明期 20:00~08:00)、20%カゼイン食を自由摂食として飼育した。DAAO法の実験食として40、50、60、70%カゼイン食を用い、標識アミノ酸L-[1-13C]フェニルアラニンは、各実験食のカゼインに含まれるフェニルアラニンの10%量を混餌した。DAAO法の実施日9:00~18:00、1時間毎に平均1日摂食量の1/12量の実験食を摂食させた。9:00~19:00、1時間毎に呼気中13CO2量を測定した。13Cを含む実験食摂取後の呼気中13CO2量は経時的に増加し、17:00以降は一定値となった。実験食のたんぱく質含量が高くなるにつれ呼気中13CO2量の増加量も高値となったが、60%~70%カゼイン食では差が見られなかった。タンパク質摂取量と19:00の呼気中13CO2量の相関を見ると60~70%カゼイン食の間に変曲点が見出され、変曲点となるたんぱく質摂取量をラットのたんぱく質耐容上限量と推定できると考えられた。ラットにおいてDAAO法はたんぱく質耐容上限量を算出する方法となり得ることが示唆された。
2023年度は、4週間、ラットに40%(n=6)、50%(n=6)、60%(n=6)、70%(n=6)カゼイン食を自由摂食させた後にDAAO法を実施するスケジュールとして実験を行った。たんぱく質摂取量を普通~高たんぱく質食に適応させた状態のラットにおいて、血中尿素窒素、尿中尿素窒素と呼気13CO2量の関係を考察する。結果は解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に行った実験の結果の考察が進んだ。それを踏まえて実験スケジュールを修正し、2023年度は新たな実験に取り組むことができた。

今後の研究の推進方策

2023年度に行った実験の結果を解析しながら、2024年度は主にラットのn数を増やすことを目的に同様の実験を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] シンポジウム:魚タンパク質の未来価値創造(栄養、継続摂取、機能性研究から)「魚の栄養素」2023

    • 著者名/発表者名
      小川亜紀
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi