• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢に伴う食事摂取と栄養・健康状態の変化:国民健康・栄養調査の出生コホート分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K11820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

石川 みどり  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (90412874)

研究分担者 逸見 治  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (40617453)
横山 徹爾  国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (70282770)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国民健康・栄養調査 / 出生コホート分析 / 健康情報 / 栄養素等・食品摂取量 / 加齢 / 食事摂取 / 栄養・健康状態
研究開始時の研究の概要

わが国では、成人期から高齢期の円滑な支援を行う為に食事摂取、栄養・健康状態の加齢に伴う変化と関連要因を研究する重要性が高まっている。これまでの研究から、成人期に食事パターンが習慣化され、加齢に伴い栄養状態、健康状態に影響する、かつ世代によりその状況が異なることが推察された。このような加齢に伴う変化を調べる研究方法として、集団に対する横断調査を長期間経年的に繰り返し、加齢・世代・時代の各効果に分けて分析する出生コホート分析がある。そこで本研究では、加齢に伴う食事摂取と栄養・健康状態の変化及びそれらの関連について、国民健康・栄養調査及び健康情報を活用した出生コホート分析により明らかにする。

研究実績の概要

わが国では、成人期から高齢期の円滑な支援を行う為に食事摂取、栄養・健康状態の加齢に伴う変化と関連要因を研究する重要性が高まっている。これまでの研究から、成人期に摂取する食事内容が習慣化され、加齢に伴い栄養状態、健康状態に影響する、かつ世代によりその状況が異なることが推察された。このような加齢に伴う変化を調べる研究方法として、集団に対する横断調査を長期間経年的に繰り返し、加齢・世代・時代の各効果に分けて分析する出生コホート分析がある。そこで本研究では、加齢に伴う食事摂取と栄養・健康状態の変化及びそれらの関連について、国民栄養調査、国民健康・栄養調査(以下、国調)、及び、公的統計データの健康情報を活用した出生コホート分析等により明らかにすることを目的としている。令和5年度は、国調データを入手し、本研究の為のデータベースを作成した後、2001年時に20・30・40・50・60歳代の世代別に、エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物摂取量の加齢による経年推移を検討した。その結果、エネルギー、たんぱく質、脂質は2001年から減少傾向にあったが、途中から増加に転じていたことが確認された。そこで、栄養素等摂取量の変化の要因について、食事型別の栄養素摂取量から検討している。さらに、主要な死因(総死亡、悪性新生物、心疾患(高血圧除く)、脳血管疾患)を対象とし、1999年から2021年の間の死因別死亡数(人口動態特殊報告)と人口(人口推計等)のデータを入手し、各年の全国と都道府県の年齢調整死亡率を算出(2015年モデル人口を基準とした直接法)し、その平均年変化率(AAPC)を都道府県で確認した。男女とも死亡率が有意に大きく低下していた自治体の中では、比較的人口の多い自治体が多かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国調データを入手し、本研究の為のデータベースを作成することができ、世代別に、エネルギー・栄養素摂取量の加齢による経年変化、および、栄養素等摂取量の変化の要因について食事型別の栄養素摂取量から検討を進めている。また、主要な死因を対象とし、1999年から2021年の間の死因別死亡数と人口のデータを入手し、各年の全国と都道府県の年齢調整死亡率を算出し、その平均年変化率(AAPC)を都道府県で確認した。その結果を、国内学会において発表した。

今後の研究の推進方策

令和5年度に引き続き、栄養素等摂取量の加齢による変化の要因を食事型別の栄養素摂取量の経年変化から検討する、さらに、食事摂取量の経年変化と主要な死因別死亡との関連の検討を予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The relationship between individual and environmental factors related to health, nutritional status, and diet in elderly people living alone in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Midori, Yokoyama Tetsuji.
    • 雑誌名

      Nutrition Reviews

      巻: 81 号: 1 ページ: 91-94

    • DOI

      10.1093/nutrit/nuac041

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] わが国の主要な死因別死亡率の経年変化-都道府県を単位とした生態学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      逸見治,石川みどり,横山徹爾
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi