• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者のQOL向上を実現するセミオーダーメイド栄養ケアモデルの発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東海学園大学 (2023)
東都大学 (2022)

研究代表者

佐藤 香苗  東海学園大学, 健康栄養学部, 教授 (40405642)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知症高齢者 / 推定エネルギー必要量 / 日常生活動作 / 身体活動レベル / 行動観察 / QOL / セミオーダーメイド / 栄養ケア / 栄養強化常備菜
研究開始時の研究の概要

先行研究で開発した認知症高齢者の栄養ケアモデルをセミオーダーメイドモデルに発展させる。
未解明だった認知症高齢者の1日の必要エネルギー量(ER)の設定法を認知症の重症度・ADL別に確立し、QOLの規定要因でありながら摂取不足の栄養素を各人の摂食嚥下機能に応じて補う「おかず団子」の投与レジメンを新規ERに基づいて設計することで、認知症高齢者の食べる意欲を喚起し低栄養の改善およびQOLの向上を目指す。

研究実績の概要

先行研究で開発した認知症高齢者の栄養ケアモデルを個々人の状態に、よりマッチする「セミオーダーメイド型の栄養ケアモデル」へと発展させることを目的に研究を進めている。
認知症高齢者は日常生活動作(Activities of Daily Living,ADL)の低下や要介護度の悪化が速く、それらの前段階であるフレイルやサルコペニアには低栄養が強く関連しているため、一日のエネルギー必要量(Energy Requirement, ER)の設定は、認知症高齢者の栄養ケアにとって枢要な課題である。
認知症高齢者の摂取エネルギー量の実態調査の結果、障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)B1に相当する対象者に残食が顕著に多く、ERを過大評価している可能性が考えられた。寝たきり度は、特に「移動」の状態に着目して判定しているが、例えば、中期段階以降のアルツハイマー病患者は、認知機能低下による代謝亢進、食事行為障害によるエネルギー摂取量低下、徘徊等の行動症状による活動量増加に伴い、体重が減少する。このことは、ERの設定に必要な身体活動レベル(Physical Activity Level,PAL)は、認知症の種類とその重症度によって調整する必要があることを示唆している。
そこで、今年度はこれまで蓄積した介護者による「認知症高齢者の行動観察記録」を整理・集約し、PALの再分類を試みた。我々の先行研究で作成した認知症高齢者の安静時エネルギー消費量の推定式に当該PALを乗じて求めたERは、個々人の摂取エネルギー量の実態とほぼ一致しており、妥当な結果であった。
また、行動観察記録データがない対象者においても、PALの再分類値の外挿によって、データ補完が可能であった。以上から、簡便かつセミオーダーメイド型のER設定法を確立できたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究で開発した認知症高齢者の栄養ケアモデルを個々人の状態に、よりマッチする「セミオーダーメイド型の栄養ケアモデル」へと発展させることが本研究の目的である。
研究代表者の異動に伴い、予定していた新たな介入施設および対象者のリクルートは実現しなかったものの、これまで蓄積した膨大なデータをもとに、2023年度の主目的であったPALの再分類を、対象者の日常をよく知る介護者が記録した、行動観察データの詳細な分析によって実現した。また、行動観察記録がない対象者へのデータ補完可能性についても確認することができた。
加えて、我々がこれまでに作成した安静時エネルギー消費量との組み合わせにより、セミオーダーメイド型のER設定法を確立できた。
以上から、総合的に勘案して「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、以下の2点を行う予定である。
1.認知症高齢者の生活の質(Quality of life,QOL)と栄養・食事摂取状況の関連およびセミオーダーメイド型のER設定法に係る論文化と外部発信を行う。
2.在宅認知症高齢者への栄養強化常備菜(おかず団子)の投与可能性を考慮し、パッククッキング法を用いて、おかず団子の調理工程および食形態分類への適用に係る簡易化を試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢透析患者の食事療法効力感と亜鉛欠乏を改善する亜鉛強化菓子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 香苗、山内 太郎、大坪 茂
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌

      巻: 27 号: 3 ページ: 77-85

    • DOI

      10.20718/jjpa.27.3_77

    • ISSN
      1342-3215, 2432-0986
    • 年月日
      2022-08-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症高齢者のQOLと栄養2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤香苗
    • 学会等名
      日本生理人類学会健康栄養科学研究部会×睡眠研究部会合同講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症高齢者のQuality of lifeと栄養・食事関連因子2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤香苗、鈴木みずえ、山内太郎
    • 学会等名
      日本食生活学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 四訂マスター栄養教育論2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤香苗・安達内美子編著
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767907598
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi