研究課題/領域番号 |
22K11844
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
高橋 さやか 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 助教 (20791651)
|
研究分担者 |
佐藤 泰司 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生化学, 教授 (10505267)
石塚 俊晶 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 教授 (30399117)
高山 英次 朝日大学, 歯学部, 准教授 (70533446)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | SAMP8 / 老化 / 炎症 / コグニティブフレイル / 高脂肪食 / 加齢 / サルコペニア / IL-1β / 高脂肪高ショ糖食 / サルコペニア肥満 / LXR / 腸内細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、サルコペニア肥満への加齢と高脂肪食摂取の関与が注目されている。また、加齢や 高脂肪食摂取による腸内細菌叢の乱れ、制御性T細胞機能・腸管バリア機能の低下およびリ ポポリサッカライド(LPS)産生の亢進が報告されている。さらに、脂肪組織や骨格筋組織で の慢性炎症がサルコペニア肥満の病態形成につながる可能性が指摘されている。我々は、加齢や高脂肪食摂取による腸内細菌叢や腸内環境の変化が、免疫細胞機能の変化、脂肪組織や骨格筋組織の炎症からサルコペニア肥満に至る詳細な分子機序を解明するとともに、新たなサルコペニア肥満治療の開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
これまでの実験において、我々はSAMP8マウスへの高脂肪高ショ糖食負荷が抑うつ様行動異常は有意に増悪させることや、サルコペニア肥満を誘発することを明らかにした。近年我々は高濃度水素含有ゼリーが腸内細菌叢の改善により、腸管組織障害や、腸管再生を促進することを明らかにした。また、分子状水素がフリーラジカル除去作用を介した抗炎症作用を示し、認知機能の改善に寄与することも報告されていることから、分子状水素がサルコペニア肥満におけるコグニティブ・フレイルを改善することが考えられる。本年では、これまで確立した実験系を用いてサルコペニア肥満に対する分子状水素の影響を検討した。8週令のSAMP8マウスを高脂肪高ショ糖飼料で飼育し、同時にプラセボゼリーまたは高濃度水素含有ゼリーを与えた。 25週齢、30週齢においてCT撮影により腹部体脂肪率を測定した。その結果、30週齢において高濃度水素ゼリー投与群はプラセボゼリー群に比べて体脂肪率が減少する傾向を示した。またワイア・ハングテストにおいても、水素ゼリー群はプラセボゼリー群に比べて高いスコアを示す傾向にあった。 25週齢において尾静脈採血を行い、血漿の生化学アッセイをおこなった結果、高濃度水素含有ゼリー群では血中コレステロールが有意に減少し、血糖値も減少傾向にあることが示された。高濃度水素含有ゼリーのインスリン抵抗性への影響を検討するために、25週齢において糖負荷試験を行い、血糖値とインスリン分泌の推移を解析した。その結果、プラセボゼリー群においてみられる投与60分後のインスリンインデックス上昇が高濃度水素含有ゼリー群では減少していることから、インスリン抵抗性が改善しうる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が年度途中で育児休業を取得しており、研究が一時停止していたことにより、進捗に若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
分子状水素が肥満、血糖値の抑制を引き起こす作用機序を明らかにするために、各臓器組織の生化学的解析を実施する。具体的には、脂肪組織、小腸、肝臓、筋肉組織をホモジナイズし、IL-1β、TNFα、IL-6の発現量をELISAにて定量し、インフラマソーム活性化およびSASPによる炎症系サイトカイン産生の評価の指標とする。また、分子状水素の腸内細菌叢への影響をメタゲノム解析により明らかにする。
|