• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ禍における高齢者の身体・知的・社会的活動の経時変化と新規要介護発生の関連

研究課題

研究課題/領域番号 22K11846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

栗田 智史  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (00803298)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードCOVID-19 / 活動 / 介護予防 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

超高齢社会のわが国は介護予防が重要な施策の一つであり、高齢者は身体的、知的、社会的に活動的な生活を送り心身の機能を維持していくことが望まれるが、2020年に世界的に新型コロナウイルスが感染拡大して以降、感染予防対策から人が密に接触する空間、場所を避けるなどこれまでとは異なる生活様式に転じた。介護予防に資する高齢者の活動や健康状態への長期的な影響が考えられるため、本研究は縦断的観察研究により、コロナ禍における高齢者の身体・知的・社会活動の変化を調べ、活動の経時変化とフレイルおよび新規要介護認定の発生との関連を検討することを目的とする。

研究実績の概要

超高齢社会のわが国は介護予防が重要な施策の一つであり、高齢者は身体的、知的、社会的に活動的な生活を送り心身の機能を維持していくことが望まれる。しかし、2020年に世界的に新型コロナウイルスが感染拡大して以降、感染予防対策から人が密に接触する空間、場所を避けるなどこれまでとは異なる生活様式に転じた。身体活動は世界的にCOVID-19の感染対策による影響を受け、健康状態への影響があると考えられる。2021年以降も感染拡大は収束しなかったものの、わが国においては高齢者を中心にワクチン接種が進むなど、状況が変化しているため、今後も身体活動を含む活動の変化と健康状態への長期的影響を把握する必要がある。介護予防に資する活動として、身体活動の他にも認知的負荷が高い知的活動や人と交流する社会的活動が推奨されているが、これらの経時変化についての報告はなく、また、新規要介護発生への影響についても未だ明らかになっていない。
介護予防に資する高齢者の活動や健康状態への長期的な影響が考えられるため、本研究はコロナ禍における高齢者の身体・知的・社会活動の変化を調べ、活動の変化とフレイルおよび新規要介護認定の発生との関連を検討することを目的とする。縦断的観察研究により、2019年度に高齢者機能健診を受診し、2019年12月から2021年にかけて活動記録手帳を使用している75歳以上高齢者481名に対して追跡調査を実施し、活動の経時変化のパターンとフレイル、新規要介護認定発生との関連を検討する。
2023年度は高齢者機能健診のデータ収集を行い、活動の経時変化とフレイル状態の変化を検討する上でのデータを揃えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規要介護認定発生の追跡データ以外のデータ収集は終え、本研究課題の解析の準備を進められたため。

今後の研究の推進方策

2024年度は新規要介護認定発生の追跡データを作成し、フレイル状態の変化と合わせて活動の経時変化との関連を検討する。
また、並行して進めていた別の研究の中で、主観的な記憶低下症状が過去の自動車事故と関連するという結果が得られ、主観的記憶低下は認知症の前臨床段階というこれまでの見解に留まらない重要な指標であることが示唆された。この知見はこれまでの先行研究において報告されていないため、海外でもこの知見の汎用性を検証してエビデンスの質を高め、本研究課題の中でもアウトカムとして組み入れれば、より意義のある知見が得られると考えられる。そのため、高齢者の自動車運転について精力的に研究を進めているニューサウスウェールズ大学に研究留学し、本研究課題と並行して主観的記憶低下と自動車運転に関する研究を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Self-Monitoring of Physical, Cognitive, and Social Activities and 2-Year Disability Onset in Community-Dwelling Older Adults2023

    • 著者名/発表者名
      Kurita Satoshi、Doi Takehiko、Tsutsumimoto Kota、Nakakubo Sho、Kiuchi Yuto、Nishimoto Kazuhei、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: 24 号: 10 ページ: 1497-1502

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2023.04.012

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motoric Cognitive Risk Syndrome and Traffic Incidents in Older Drivers in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kurita Satoshi、Doi Takehiko、Harada Kenji、Katayama Osamu、Morikawa Masanori、Nishijima Chiharu、Fujii Kazuya、Misu Yuka、Yamaguchi Ryo、von Fingerhut Georg、Kakita Daisuke、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      JAMA Network Open

      巻: 6 号: 8 ページ: e2330475-e2330475

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2023.30475

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross‐sectional associations between sedentary time with cognitive engagement and brain volume among community‐dwelling vulnerable older adults2023

    • 著者名/発表者名
      Kurita Satoshi、Tsutsumimoto Kota、Kiuchi Yuto、Nishimoto Kazuhei、Harada Kenji、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 24 号: 1 ページ: 82-89

    • DOI

      10.1111/ggi.14764

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations between Active Mobility Index and objectively measured physical activity among older adults2023

    • 著者名/発表者名
      Kurita S, Doi T, Tsutsumimoto K, Nakakubo S, Kiuchi Y, Nishimoto K, Shimada H
    • 雑誌名

      Aging Clinical and Experimental Research

      巻: 35 号: 1 ページ: 147-153

    • DOI

      10.1007/s40520-022-02256-z

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Self-monitoring of physical, cognitive, and social activities and two-year disability onset in community-dwelling older adults2023

    • 著者名/発表者名
      Kurita Satoshi, Doi Takehiko, Tsutsumimoto Kota, Nakakubo Sho, Kiuchi Yuto, Nishimoto Kazuhei, Shimada Hiroyuki
    • 学会等名
      IAGG Asia/ Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脆弱な高齢者における知的活動を考慮した座位時間と脳体積の関連2023

    • 著者名/発表者名
      栗田 智史
    • 学会等名
      第25回日本運動疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢ドライバーにおけるMotoric cognitive risk syndromeと自動車事故、ヒヤリハット経験の関連2023

    • 著者名/発表者名
      栗田 智史、土井 剛彦、原田 健次、森川 将徳、 藤井 一弥、西島 千陽、島田 裕之
    • 学会等名
      第2回日本老年療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者におけるActivity Mobility Indexとサルコペニアの関連2022

    • 著者名/発表者名
      栗田智史、土井剛彦、堤本広大、中窪翔、木内悠人、西本和平、島田裕之
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者におけるActive Mobility Indexと身体機能の関連2022

    • 著者名/発表者名
      栗田智史、土井剛彦、堤本広大、中窪翔、木内悠人、西本和平、島田裕之
    • 学会等名
      第1回日本老年療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者におけるActive Mobility Indexと身体活動量の関連2022

    • 著者名/発表者名
      栗田智史、土井剛彦、堤本広大、中窪翔、木内悠人、西本和平、島田裕之
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi