• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖とアミノ酸による食事誘発性熱産生機序解明および概日リズムを利用した熱産生亢進

研究課題

研究課題/領域番号 22K11847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

山崎 聖美  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 主任研究員 (00218439)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード食事誘発性熱産生 / 褐色脂肪組織 / 魚油
研究開始時の研究の概要

エネルギー消費の増加は、肥満やメタボリックシンドローム発症予防及び改善に有効である。食事誘発性熱産生(diet-induced thermogenesis ; DIT)は総エネルギー消費の約1割を占め、一部は褐色脂肪組織(brown adipose tissue; BAT)が担っている。BAT活性化及びDIT亢進はエネルギー消費を増加させ、肥満予防及び改善につながるため肥満症治療や肥満予防のターゲットになると考えられている。そこで、食事、特に未だ不明な点が多い糖やアミノ酸によるBAT活性化及びDITに至る機序解明を行い、さらにDIT亢進に効果的な食事摂取方法について時間的要因を含め検討を行う。

研究実績の概要

肥満やメタボリックシンドローム発症予防及び改善のためには、エネルギー消費を増加させることが有効である。食事誘発性熱産生は総エネルギー消費の約1割を占めており、食事誘発性熱産生亢進はエネルギー消費を増加させる。したがって、食事誘発性熱産生亢進は肥満予防及び改善につながると期待される。これまでの研究で、魚油が食事誘発性熱産生を亢進することを明らかにした。そこで、24時間のなかでどの時間帯に魚油を摂取すると食事誘発性熱産生亢進により効果があるか検討を行なった。マウスに夕方(活動期の初期)に魚油入り餌を投与した場合と、朝方(活動期の終わり)に魚油入り餌を投与した場合では、対照として等カロリーの他の食用油を摂取した群と比べて、夕方に魚油を摂取した場合に食事誘発性熱産生がより亢進することを明らかにした。また、褐色脂肪組織などの組織におけるmRNA発現について解析を行なった。また、これまでの研究で、砂糖の摂取が食事誘発性熱産生亢進につながることを明らかにしたので、砂糖摂取したマウスの褐色脂肪組織におけるmRNA発現について解析を行なったが対照群と比べて特に変化は見られなかった。最後に、ロイシン、イソロイシン、バリンといった分岐鎖アミノ酸(branched-chain amino acid; BCAA)による食事誘発性熱産生への影響について調べる目的で、BCAA混合餌をマウスに投与し代謝測定を行なったが、食事誘発性熱産生亢進は観察されなかった。BCAA摂取による肥満が影響したと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までに動物実験を終了し、今年度は解析を中心に行なった。現在は、ほぼ予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今後は、まず、摂取時間帯によるDIT亢進の違いが見られた魚油投与実験に関して、より詳細に解析を進める。また、砂糖摂取によりDIT亢進に関しては、mRNA発現以外の因子に関して解析を進める。さらに、本研究のまとめとして論文執筆、学会発表を積極的に行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Calculating Diet-Induced Thermogenesis in Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Yamazaki
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 2662 ページ: 125-133

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-3167-6_11

    • ISBN
      9781071631669, 9781071631676
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peroxisome Proliferator-Activated Receptor α Has a Protective Effect on Fatty Liver Caused by Excessive Sucrose Intake.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Ihato M.
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 10(9) 号: 9 ページ: 2199-2199

    • DOI

      10.3390/biomedicines10092199

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Differences in vegetable consumption between day workers and sift workers: analysis from the 2018 National Health and Nutrition Survey, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Takimoto H
    • 学会等名
      22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sucrose induced fatty liver in PPARα knockout mice2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Ihato M
    • 学会等名
      International Congress on Obesity 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 不規則勤務者の食生活実態 平成30年国民健康・栄養調査から2022

    • 著者名/発表者名
      山崎聖美、瀧本秀美
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi