• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

XRを活用した前方視的(リアルタイム)食事指導AIアプリ開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K11874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

米谷 充弘  金沢大学, 附属病院, 准教授 (80613752)

研究分担者 米田 隆  金沢大学, 融合科学系, 教授 (60313649)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード食事療法 / 拡張現実 / エクステンデッド・リアリティ
研究開始時の研究の概要

食事療法・栄養指導をより効果的なものとするために、デジタル技術を活用し、そのエビデンスを構築することである。まず日々の食事に対して、食事前に医療従事者が対象者と直接連絡を取り、食事内容に対して積極的助言による介入を実施することで食事療法の効果が増強するか検証する。さらに本研究ではそのエビデンスを基に、積極的介入を人ではなくAI(人工知能)が担い、AI栄養士が食事内容に対して評価・助言を実施する食事リアルタイム指導アプリを開発し、その効果を検証する。

研究実績の概要

健康増進には栄養、睡眠、運動が重要とされている。特に日々の食事により摂取する多くの栄養素は、身体の機能や組織を健康に保つ重要な役割を果たす。しかし、偏食や過食は高血圧、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病の原因となる。そのため、食事における適正なカロリー摂取や、バランスの良い食事は健康の基本である。さらに疾病に応じて、ある程度の制限を加えた食事療法は、間接的な疾病の改善や病気を悪化させないための重要な役割を果たす。生活習慣病の治療は薬物療法が想起されやすいが、食事療法・運動療法がその根幹をなしている。食事療法の実践のためには教育が重要であり、特に生活習慣病を有する患者には、医師・看護師・管理栄養士から栄養指導が実施される。栄養指導では患者は何をどのくらい食べたらよいか、どんなタイミングで食べたらよいかなどの指導
を受ける。しかし、栄養指導は大変有用であると考えられるが、課題も少なくない。本研究の目的は、食事療法・栄養指導をより効果的なものとするために、デジタル技術を活用し、そのエビデンスを構築することである。まず日々の食事に対して、食事前に医療従事者が対象者と直接連絡を取り合い、食事内容に対して積極的助言による介入を実施することで食事療法の効果が増強するか検証する。さらに、その積極的指導を人ではなく、AI(人工知能)による食事内容の評価・助言により実施する食事リアルタイム指導アプリの開発し、その効果を検証する。2022年度から行っている、①VRを活用した主食量の読み取り解析、②スマートデバイスを活用した食事の分量の解析技術の開発、③通常診療における食事・栄養指導の効果の検証に関する観察研究を中心に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和6年度能登半島地震の影響により、第4四半期は研究を進めることが困難であった。

今後の研究の推進方策

2022年度から行っている、①VRを活用した主食量の読み取り解析、②スマートデバイスを活用した食事の分量の解析技術の開発、③通常診療における食事・栄養指導の効果の検証に関する観察研究に関して、①に関してはすでにコーディングが完成しており、AI利活用による開発を進める。また③に関しては医学倫理審査委員会の承認が得られ、解析を開始している。体重に関して、118名を対象としたときに約3.7㎏の体重減少が得られたことが確認された。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 2型糖尿病性腎症患者における塩分摂取量が尿中アルブミン排泄量に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      唐島成宙、小竹由夏、川上将輝、青野大輔、小西正剛、米谷充弘、武田仁勇、南保英孝、米田隆、古川健治
    • 学会等名
      第95回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人女性における腸内細菌叢による脂質異常症への影響2022

    • 著者名/発表者名
      唐島成宙、宮島由奈、大貝和裕、谷口昂生、川上将輝、小西正剛、青野大輔、米谷充弘、米田隆、南保英孝、岡本成史
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人成人における腸内細菌叢と脂質異常症の関連の検討2022

    • 著者名/発表者名
      宮島 由奈,唐島 成宙, 大貝 和裕, 小倉 康平, 南保 英孝, 米田 隆, 辻口 博聖, 中村 裕之, 原 章規,岡本 成史
    • 学会等名
      第59回日本細菌学会中部支部総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般化加法モデルを用いた尿中アルブミン排泄量に寄与する生活習慣因子の検討2022

    • 著者名/発表者名
      唐島成宙、小竹由夏、川上将輝、青野大輔、小西正剛、米谷充弘、武田仁勇、南保英孝、米田隆、古川健治
    • 学会等名
      第37回日本糖尿病合併症総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi