研究課題/領域番号 |
22K11883
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
浅川 雅美 文教大学, 健康栄養学部, 教授 (80279736)
|
研究分担者 |
岡野 雅雄 文教大学, 情報学部, 教授 (40224042)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アイトラッキング / 栄養ラベル / 視覚的注意 / 総合評価ラベル / 要素評価ラベル / 三色信号機表示 / ニュートリスコア / 食品選択基準 / NPモデル / Nutri-Score / 3色信号機形式表示 / 注目 / 食品選択 / 食品パッケージ / 栄養成分表示 / 食品表示 / ヘルスラベル / 栄養プロファイリングモデル / 栄養情報 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国では、加工食品の栄養成分表示が義務づけられておりパッケージに表形式で示しているが、消費者にほとんど注目・理解されていない状況である。どのような表示形式にすればヘルスラベルの注目・理解度が高まるのかについては、欧米では知見が体系化しつつあるものの、わが国では包括的に検討されていない。そこで本研究では、これについて消費者特性別に検討する。 2022年と2023年に、大学生60名を対象に予備調査で選定した6食品に4種類のヘルスラベルをつけた実験刺激を用いるアイトラッキング実験を行う。また実験後、各ヘルスラベルに対する理解度・イメージ・好感度および消費者特性(健康への関心度)について質問する。
|
研究実績の概要 |
「日本の消費者は、総合評価ラベル(Nutri-Score)と要素評価ラベル(Multiple Traffic Lights;以下、MTLと表記する)のどちらの栄養ラベルを注目するのか。また、その注目度は消費者特性によって異なるのか」について明らかにするために、以下の4仮説を設定して、アイトラッキング実験を行った。仮説1:Nutri-Scoreの方がMTLよりも、最初に注視するまでの時間が短い。仮説2:Nutri-Scoreの方がMTLよりも、合計注視回数が少ない。仮説3:Nutri-Scoreへの合計注視回数は、健康を重視する被験者と重視しない被験者で差があるとは言えない。仮説4:MTLへの合計注視回数は、健康を重視する被験者は重視しない被験者と比べて多い。 2022年に、36名の学生を対象に、1名ずつアイトラッカーが搭載されたPCモニターに、5種類の実験刺激(オリジナルの乳製品のパッケージ)を提示して、被験者の視線の動きを記録した。なお、18名にはNutri-Scoreのついたものを、18名にはMTLのついたものを提示した。さらに、実験終了後に、Steptoe et al.(1995)の確認的因子分析において「健康」次元に属した6項目について質問紙で5段階評定してもらった. 仮説1については、健康的な食品のみにおいて採択されたが他では棄却された。健康的な食品においてNutri-Scoreの方がMTLよりも注目されやすい理由として、色の影響が考えられた。さらに、健康的な食品のNutri-Scoreでは「A」という文字が左端に配置されていることも、Nutri-Scoreが注目されやすい理由と考えられた。 仮説2については、Nutri-Scoreの方がMTLよりも、合計注視回数が少ないことが、4ケースで採択された。 仮説3は全てのケースで採択され、仮説4は3ケースで採択された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年11月~12月に、37名の大学生を対象に、1名ずつ大学内の専用室でアイトラッキング実験を実施した。具体的には、アイトラッカーが搭載されたパソコンモニターに実験刺激を提示し、被験者の視線の動きを記録して、その後、食品選択における健康重視度を測定する6項目について、質問紙で5段階評定してもらった。アイトラッキングの録画を再生して、実験者と被験者で一緒に見ながら、「当該食品への評価」への回答理由を口頭で回答をしてもらった。 2023年度は、上記の実験で得られたデータを解析して、8月に日本行動計量学会大会で発表をした。さらに2023年9月~2024年3月まで再分析を行って論文にまとめ、3月末に日本行動計量学会に投稿した。現在、査読中である。 上記の論文をまとめることによって、2022年に行った研究の改善点を整理することができた。恐らく、あと一カ月以内に査読結果が返却されると考えているが、その結果も踏まえて、さらに改善点を明確にしたい。そして、それらを反映させた最終実験を2024年度10月~12月に実施する所存である。 なお、2024年度の6月にも最終実験(1回目)を実施することも考えていた。それに向けて、2月末に論文投稿を目指していたものの、実際に投稿できたのは3月末になってしまった。査読結果を充分に反映させた最終実験を実施するには、6月には難しいと判断したため、実験実施予定の期間を2024年度10月~12月のみに変更した。ただし、この2カ月の間に効率的に実験を実施すれば、当初の予定通りの被験者数は集められると考えている。 以上のことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
第1実験では、「研究実績の概要」で述べたのように、設定した4仮説はほぼ採択されたが、いずれも例外があった。第1実験は、1名の被験者に5商品について評価してもらう方法をとったため、5食品の製品カテゴリーや味の部分を変えていた。したがって、被験者間で差を検討する際には問題がないものの、商品間で差を検討するには適切なデータではなかった。そのため、仮説が支持できなかったケースについて深く分析できなかった。 最終実験では、これらの実験条件をコントロールして、具体的には、提示する食品の製品カテゴリーおよび味を統一して、1名の被験者には1商品のパッケージを提示する実験方法にすることも(現在)考えている。ただし、この手法の場合、被験者数を非常に多く必要とするため、先行研究を更に精読して、よりよい実験計画を考えたい。 また、栄養ラベルの効果を考える場合、注目後の認知的・情緒的反応も重要である。第1実験では、それらについての質問が不充分であったが、最終実験では各栄養ラベルに対するイメージ、評価、理解度、好感度およびそれに基づく購買意欲などについても調査を行い、体系的に明らかにしてゆきたい。
|